桑名の住宅 進捗状況
桑名の住宅の足場が取れて、外構工事が始まっています。
桑名の鋳物屋さんから行灯の試作が上がってきました。
駐車場とアプローチを照らします。
仕上がりが楽しみです。
2019.01.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

最新情報はface book の Liv設計工房 と 川口 亜稀子にて、instagramではlivakiko にて投稿しています。
桑名の住宅の足場が取れて、外構工事が始まっています。
桑名の鋳物屋さんから行灯の試作が上がってきました。
駐車場とアプローチを照らします。
仕上がりが楽しみです。
2019.01.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
Liv設計工房が手掛け、防犯住宅コンテストに入選しました春日井市の
住宅がテレビで放映されました。
「愛知県警 特命笑活係」キャイーンの二人が取材に来てくれました。
再放送もあるようです。11月10日深夜1時37分です。
メーテレのHP
https://www.nagoyatv.com/warakatsu/
でも、動画が見れます。上から2個目の動画で、冒頭2分後くらいからスタートです。
良かったら観てください!
2018.10.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
瑞穂区の住宅の竣工写真撮影に立ち会いました。
昨年春から設計をスタートして、毎回4時間越えの密度で
じっくり、しっかりお施主様と住まいづくりの打合せを重ねて、
今までの経験や発想を超える、お施主様の使い勝手やこだわり
場所の有効利用を考えました。
オーダーメイドだからこそ!を最大限に活かして、着工してから
ガーデニングまで含めた工事期間1年かけて創りました。
出来上がってから、更にもっと使いやすく。 と直す所もありますが
お施主様の生活に寄り添い、日々の暮らしが楽しく、子供達の成長を
育む場所として、住むほどに好きになって貰いたいと、思いを込めて
引き渡しました。
2018.09.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
Liv設計工房の作品や日々つれづれ の 最新情報は
face book Liv設計工房 と 川口 亜稀子にて、
instagramではlivakiko にて投稿しています。
2018.07.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
保存活用を強く望む方からの相談で
江南市の大正4年築の瀧文庫を見に行ってきました。
しばらく使われていないので、雨漏りからの老朽化が激しく
少しでも早い段階で屋根を覆う必要があります。
先ずは所有者に伝達しこれ以上悪くならない対策をして、
町の財産となる形へとつながりますように。
2017.02.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
今日CBCハウジングのホームページの「住まいの探検団が行く」
コーナーで紹介して頂けることになり、Liv設計工房の住まいつくり
こだわりやお施主様の要望への答え方など取材して下さいました。
普段意識していること、無意識で動いていることなど、ヒアリングに
よって話が膨らみ、あらためて日々の仕事の内容を確認する時間でした。
内容は2月8日と3月の2回に分けてアップされるようです。
どのような内容に仕上がるかしら。楽しみです。
2017.01.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
今年は事務所での仕事始めを10日からとしました。
それまで、倉庫の整理、今までの資料を見直したりと
気分もすっきりして、早朝熱田神宮へお参り。
気持ちが引き締まります。
四季桜も可愛く咲いていました。
11日午後に見えたお客様は、1階のクラフトショップのオーナーの
お姉様で、江南市にあります大正時代の建物を保存活用したい相談でした。
所有者へ想いを伝えそれからの動きとなりますが、道が開けると良いですね。
2017.01.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
東海市の住宅の上棟式を迎えました。
晴天に恵まれ青い空に桧の柱が映えます。
東白川村の参事様からもお祝いに駆けつけていただき
東濃ひのき産直住宅のプレートと神棚のお祝い祝辞をいただきました。
これから完成に向けて皆さんの安全とお施主様にとって愛される住まいと
なるよう、気持ちを込めて創っていくことを誓う良き日となりました。
2015.09.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
半田にありますカブトビール工場跡地の赤レンガ建物が
耐震補強を終えてリニューアルオープンしました。
オープニングイベントのひとつに酒井敦美さんの「光の切り絵・光の絵本に入ろう」
が開催されます。
気になる建物での友人の作品展示に嬉しくなって、設営のお手伝いに
行ってきました。
ビール樽の貯蔵庫だったクラブルームBの会場はレンガに塗り壁がした当初
のままの部屋が、みるみるうちに切り絵の空間に仕上がってきました。
ゴンきつねも登場する作品は半田の地にちなんだストーリーで、
懐かしい情景に心が温かくなります。
100年以上のレンガ建物の再出発、地元に愛される観光資源として
エールを送り見守っていきたいです。
2015.07.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
名古屋陶磁器会館のミュージアムショップがリニューアルオープンしました。
リニューアル前
リニューアル後
既存の家具を使い、暖炉や腰板など見せ場を活かした模様替え。
旧)名古屋証券取引所から譲り受けた天井板を使って、ディスプレイ兼照明器具
をデザインして、ショップのアクセントにしました。
製作はCANNA家具店。耐久性や美観など一緒にスケッチをおこし検討しました。
名古屋陶磁器会館に眠る絵付陶器が一斉に展示販売します。
お近くにお見えになる時は是非足をお運びください。
2015.06.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
5月10日 名古屋市名東区(may to)の区民まつりが毎年開催されます。
愛知建築士会の地域貢献として毎年地域の建築士の役割を紹介する
イベントを行っています。
今年は東邦高等学校のランチルームで、耐震改修などの無料相談会や
行政の補助金情報や建築士の作品パネル展示を行いながら、
親子で楽しみながら防災意識が身につくカルタ「あそぼうさい」や
積むだけの単純だけど楽しい造形が出来る「紙コップタワー」
建物の強さがわかるペーパークラフトの「紙ぶるる」
など楽しい遊びを組み込みました。
今年は大勢の親子が参加して大賑わい!
私たちも地域貢献事業が一般の方々とつながっている実感を得る
嬉しい1日でした。
2015.05.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
GWに家族揃ってのお食事会。
北浜にあるお店で中央公会堂を眺めながらのイタリアンランチ。
皆元気に過ごしていることに感謝。
食事後南に向かって散歩しながら見つけた建物。
近代建築のファサードを保存しながら完成したビルの
1階にあるカフェ+セレクトショップの「コホロ」
アンティーク家具とセレクトされた器や革製品がセンス良く
ディスプレイされていて、今手掛けている名古屋陶磁器会館の
ミュージアムショップの計画の参考になります。
少し歩くと、珍しい蔵を発見。洋館風?神殿風?の造りで、庇のデザインも
凝っています。
久しぶりに芝川ビルも訪問。以前よりお店が増えて活気良くなっていました。
管理人室の床のタイルは、陶磁器会館のモンキーと同じ柄の大きい版。
昭和2年築の芝川ビル。この時代に良く使われていたのかな。
階段のデザインも凝っていたり、腰壁のエンドも粋です。
入っているお店の照明器具は、光を柔らかく通す陶器で出来ていて
いつか使って見たくなりました。
晴天の静かなオフィス街、北浜から船場をふらりと刺激と発見の多いさんぽでした。
2015.05.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
年末仕事納めの後、楽しみにしていた2泊3日の京都。
友人4人での女子旅です。
宿泊場所は、町屋をリノベーションして一軒一組貸の京宿家
初日は紫野の船岡山ふもとにある、「紫野しおん庵」に宿泊。
紫野 しおん庵
徒歩で行ける西陣の町並は、美味しいパン屋さんや不思議な居酒屋、
こだわったカフェなど昭和な町に新しいお店も並ぶ魅力的な下町でした。
元銭湯のカフェ「西陣サラサ」で食事をし、登録有形文化財の大正時代の銭湯
「船岡温泉」に浸かってと、暮らしを体験する京都旅。
「西陣サラサ」
明治末期に西洋建築と共に普及したマジョリカタイルが楽しめるカフェ。
船岡温泉の内装もマジョリカタイルと透かし彫物の装飾が多用されていて圧巻。
http://www.kyo1010.com/funaoka-onsen/feature.html
2日目は近くの大徳寺へ。年末は人も少なくしっとり禅寺の枯山水庭園を堪能。
お寺ごとの鬼瓦がなかなか滑稽だったので、写真に納めました。
楽しみにしていた今宮神社脇のあぶり餅はお正月に備え、早くも閉店。
仕方なくお店の鍾馗さんをチェック。
お多福さんも滑稽な表情。 鍾馗さんの向かいには睨み合わないようにお多福さんを
置く風習があるようです。
あぶり餅にありつけず残念でしたので、今出川の甘味どころで寛ぎ、
四条〜三条町歩きの後、先斗町で食事をして、レイトショーの映画を楽しみ、
二日目は二条の京宿家「ききょう庵」へ
同系列の宿泊所なので、荷物は預けたまま運んでもらえました。
「桔梗庵」
一棟貸しなので、いつ戻っても気兼ねなく、そして遅くまで会話を楽しんだ
町屋のスティに満足した旅でした。
二条の町中で発見。鍾馗さんウォッチングも外せない旅の楽しみです。
2014.12.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
近くの木が製材になるまでの過程として、
杉材の葉枯し伐採を見に行ってきました。
伐採する前に、お祈りをして15分ほどかけて狙った場所へ
落としていきました。
50年以上育った樹木の命を頂戴して違う形で生かしていく想いが伝わります。
その後
人工林の手が入っていない場所と適宜に間伐を行って木を育てている場所
両方を見学して違いを確認しました。
手が入っていないので、枝ぶりが重なり光が地面に届きません。
間伐をすることで、光が入り下草の成長や微生物が活動し栄養が行き渡ります。
杉が台風で倒れているのですが、20mほどの高さがあるのに
根っこが浅いことにびっくり。しなやかに粘りがあるから立ち木として保てれるのかしら。
ヒノキの葉っぱ、白くY型になっているのが見分ける方法とか。
次は製材工場へ、一本一本丁寧にノコを入れ角材となっていきます。
自然の中で50〜100年かけて育った木を切り製材から搬出までの過程
長時間で手間暇かかることを実感。
一つ一つ同じ木は無く、人と同じで個性があります。
その個性を知り、生かした材木に仕上げ、家の一部になっていきます。
木も家も生きているのだな。人も家も健康的な造りでありたいと思いました。
2014.12.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
足踏み状態だった工事中の2物件の姿が見え始めました。
まずは桑名の住宅のコンクリート駐車場の型枠が外され、打ち放し面が
現れてきました。
産声が聞こえるような濡れ色をしていますが、時間と共に色が白くなる
ものの光沢は残る密度ある仕上がりです。
パラペットの一部にジャンカが出たことが気になりますが、
外部になるところはしっかり補修していただきます。
もう一件は春日井市の公民館。鉄骨の建て方が始まりました。
晴天に恵まれ作業もはかどります。
一次避難場所として安全を確保した骨太のフレームも
仕上がれば違和感なく納まってきます。
これから現場の変化が楽しみになってきます。
2014.12.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
愛知建築士会名古屋名東支部の視察旅行で長崎・軍艦島へ行ってきました。
初日は市内観光 長崎原爆資料館と追悼平和祈念館へ
原爆投下の場所近くにある7万人の原爆犠牲者の追悼と被爆体験を伝える施設
原爆の原寸大模型を展示。この大きさが街を壊滅した威力があるとは。。。
最近なぜか原子力を見聞する機会が増えています。
その後に日本二十六聖人殉教地へ
豊臣秀吉のキリスト教禁止令によって捕らえられた26人の宣教師と信者が処刑
された殉教地。
隣接する記念館で弾圧された時代の断片を見ました。
ガウディの研究者であった今井兼次がサグラダ・ファミリア教会を意識して
造られました。
次の日はいよいよ念願の軍艦島へ。
以前から興味があるものの、個人ではなかなか行けない島内を調査と視察
出来る機会に恵まれました。(観光船で一部は上陸可能です。)
明治から昭和中期にかけて炭坑の島として5200人が密集して生活して
いました。日本で最初の高層アパートが建設されカラーテレビ普及率も
一番早い、ハイソな生活を送っていましたが閉山と共に住民も島を離れ
40年間、廃墟となった建築群の荒れ果てた街を視察。
潮風にさらされて朽ちるスピードも早く、結構危険な場所が多々あります。
島内の記録写真は公開できませんが、今後の調査に生かせればと思います。
秀吉の時代から幕末〜昭和にかけて日本の歴史を垣間みる2日間でした。
2014.11.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
全国大会のセッションにて、原発に近く今でも避難地域の双葉町と
富岡町を訪問しました。
3月11日震災の日のまま、今でも町は時間が止まっています。
行き交う人の気配はなく、壊れたままの家。幾つもの船が陸にあがったまま
背高粟立ち草が育っているところは元は田畑。
除染済みの黒い袋が固まっておかれています。この場所を行き来するのは
除染の作業員のみ。 毎日1500名の作業員が、街全体を除染しています。
建物の外壁や、屋根など一件一件拭き取っている姿は、無限に続くのではと
思う程の作業で、まだ手つかずの町もあるようです。
このような作業が日々多額の人件費を使って今後も続き、戻ってこれる
町になれるのか。。。。 考えさせられます。
同じ国内なのに、すっかり過去の話のように忘れてしまいそうな東日本大震災。
まだ復興に向うスタート地点である町があることの情報がもっと必要だと思いました。
2014.11.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
今年の大会の開催県は福島県。
古建築と復興の兆しを知る目的で2泊3日で出向きました。
初日は、はじめての東北新幹線はやぶさに乗り新白河で下車。
レンタカーを借りて会津若松方面へ1時間ほど走り名勝「塔のへつり」
へ到着。
自然の造形ですが、数万年かけてこの形になって来た不思議なアートです。
次は楽しみにしていた大内宿「歴史ある建物群」伝統的建造物保存地域へ
観光着がおおくてびっくり。お土産物も多く町並み保存だが、観光化されて
いて、微妙な趣き。 山の中腹からの景色は良いのですが。
伝建地区に指定されることで、保存にむけて屋根の茅が葺き替えられ
消化銃も整備され防災強化されるので、喜ばしいことですね。
その後、会津若松へ向かい、さざえ堂を見学。
2重螺旋になっていて、大勢見えてもぶつかることなくスムーズにお参りが出来るとのこと
柱は6角形になっていて、高さ、角度の違う横架材を渡し組み立っている。
昔の技術に脱帽です。
2014.11.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
今日はオーダーキッチンのショールームにて打合せ
オープンキッチンでテーブルと一体になったデザインです。
ステンレストップや花崗岩のトップ、シンクの形状、面材や
フードのお手入れなどひとつひとつ確認しながら、形が
決まっていきます。
こだわりで取り入れたのは、ガゲナウの食洗機
ガゲナウ食洗機
幅45cmだが、国産の2倍程収容出来る大容量、カトラリートレイもついて
使い勝手が良さそうです。
お施主様も満足のプランがまとまり、見積り発注。
あとは予算に合ってきますように!
2014.10.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
トレッキング部の2日目、飯盛山へ。
初心者には嬉しい往復3時間で、山登りが堪能出来るコースでした。
登山口から雄大な八ヶ岳が見渡せます。けっこう裾野が広いことを発見。
新緑が気持ちいい季節で、アップダウンも険しくなく大丈夫な感じ。
途中で疲れたと思ってもカメラが向けられると元気になります。
視界が段々広がってきて、ひと山先に飯盛山が見えてきました。
頂上に到着。記念撮影。
頂上で頂くランチ&珈琲は格別でした。
2年ぶりのトレッキングで少し心配でしたが、また近くの山でもチャレンジ
行きたくなりました。
2014.07.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。