残暑お見舞い申し上げます。
猛暑が続いた夏も朝夕が涼しくなってきましたね。
今週は雨が続きますが、秋晴れの空が見えるのも間近に
なってきました。
毎年作成の残暑見舞い。
夏の疲れが残りませんように、ご自愛ください。
2019.08.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

最新情報はface book の Liv設計工房 と 川口 亜稀子にて、instagramではlivakiko にて投稿しています。
猛暑が続いた夏も朝夕が涼しくなってきましたね。
今週は雨が続きますが、秋晴れの空が見えるのも間近に
なってきました。
毎年作成の残暑見舞い。
夏の疲れが残りませんように、ご自愛ください。
2019.08.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
文化庁主催の研修会に参加で富山県高岡市へ
行ってきました。
現地見学会にて伏木の勝興寺の彫物に魅せられました。
南砺市井波地区が彫物の名工が江戸時代から集まっており
本丸御殿の彫物も井波の職人によるものだそうです。
お寺の4隅に屋根を支える邪鬼の彫物が中々面白い。
2017.08.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
6月3日の13時より大名古屋ビルヂングの10階HDC名古屋内
ラシクラスのイベントとしてル・パサージュサロン講座
「私らしく リフォーム!〜心地よく住まう3要素〜」をテーマに
1時間ほど講座を行うことになりました。
10名さまの予約制となっています。詳しくはラシクラスHPまで
http://lashikurasu.com
講座は苦手なのですが今から準備進めています。
2017.05.31 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
今年のお花見の季節は雨続きですね。
ことぶき町公民館の二年点検とお花見会開催されました。
二年点検では、大きな修繕はなかったですが、雨だから気づく
メンテナンスを意識する箇所が見えたりしました。
お花見会は桜の下は出来なかったですが、室内には町内の方々
40名以上集まり、とても賑やか!
町カフェや体操教室など、使われてない日が無いとの事で、
「昨年よりも今年、と使う程にこの場所の良いところが分かってくるよ」
「ちょっとした事だけど、自然を感じられて気持ちいいね。」
と嬉しい声がけをいただきました。
文字色
2017.04.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
以前取材していただきました、CBCハウジングのホームページの
「住まいの探偵団が行く」コーナーにて、Livの手がけた住宅
おおらかな空間と遊び心のある家をテーマにnana houseが紹介されています。
http://housing.hicbc.com/tanteidan/vol25/02.htm
part4まで随時公開しますので、よかったら見に来てください。
2017.02.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
新年明けましておめでとうございます。
しばらくブログをアップしていなかったので、2017年より再開。
(日々の出来事はほとんどFBで投稿していました。)
間が空いた時はFBへ遊びに来てください。川口亜稀子で見つかります。
あいちヘリテージマネージャーとしての活動で課題も多い一年ですが、
住み心地の良い住まいづくりの骨子は変わらず、丁寧な仕事を進めて
いきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2017.01.02 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
愛知県教育委員会主催の市町村の文化財建造物担当者への研修会で
あいちヘリテージマネージャーの歴史的建造物への関わりの説明の
時間を作って頂き、お伺いしました。
あいちヘリテージマネージャーとは、地域に眠る歴史文化遺産を
発見し、保存し、活用しまちづくりに貢献する人材として
4年前に資格を所得して、活動しています。
各自治体で所管する建造物の文化財登録や保存・修理・活用のお手伝い
を行ってきた事例を紹介することで、地域の相談を受けやすくなれれば
と思っています。
午後からの研修は知多岡田の町並みをボランティアガイドさんの説明
で回りました。
知多木綿で栄えた地域で蔵が幾つもある商家が残っています。
土地の起伏もあり、ゆるく曲がった道で、屋根が重なって見える
昔ながらの情景が続いています。
その中で幾つもの鍾馗さんを発見! 個性派ぞろいです。
なんとも困った顔の鍾馗さん。威圧感ゼロです。。。
こちらは、退治した鬼をしっかり捕まえた勇ましい鍾馗さん。
このような発見は町歩きがますます楽しくなってきます。
2016.06.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
4月9日10日 武豊町の長尾地区春祭りに合わせて
旧庄屋「三井家住宅」の公開で、建物ガイドを行いました。
通りから、南蔵と母屋、北蔵を見る。
表門をくぐり庭より正面が母屋。左の南蔵は江戸中期で三井家で一番古い建物です。
三井家を守る会の方々により、お庭も綺麗になり、展示物も増え、広報で公開を知り
是非見たかったと足を運ばれる見学者も多く、
2日間で250名と昨年より多くの方が訪問されました。
10日の午前中には、籾山町長もお見えになりました。
町長のブログに紹介されましたので一部引用
「〜〜とりわけ、あいちヘリテージ協議会の皆さんからもご説明を頂きまして、
価値のある武豊町にとって大きな財産であることを再認識させて頂きました。
町行政として、何ができるのか、引き続き模索をしてまいりたいと考えております。」
武豊町からの支援の動きが見えた貴重な日となりました。
2016.04.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
昨年完成した春日井市ことぶき町の公民館の一年点検を行いました。
点検中、これからリズム体操が始まるとのことで近くの住民が集まってきました。
最初はどのように使っていこうかと思案していましたが、1年経つと
平日の午前中はホールの予約が取れないくらい色々なサロンや
会合など集まる場所になっているようで、良かったです。
公民館前の公園で開催の今年初めてのお花見会では43名の方が参加して大賑わい。
近くの住民同士、お話しする機会が持て意外な発見もあったようで、人と人が繋がる
様子は、見ていて嬉しい瞬間です。
2016.04.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
愛知建築士会女性委員会主催の第25回わたしらしい住まいづくり展が
2月28日まで開催しています。
今年は東海北陸のブロック会議も重なり、他県の方々に愛知の素材を
知って貰うために、素材コーナーを設置し担当しました。
「三州瓦」「からかみ」「有松絞り」「尾張七宝」の4つのカテゴリー
で各産地を訪ね、職人さんにお会いして作る工程や現在の取り組みなど
お話を伺いながら、パネルにまとめました。
20日はサンプル品や商材も展示します。
たくさんの方に、伝統工芸が建築材料として活かせる形や現代に合う
商材の展開など知って頂く機会となりますように。
2016.02.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
瑞浪超深地層研究所への見学会に参加。
地下500Mまで掘削し地中の環境、微生物をなどを研究。
主なる目的は、高レベル放射能廃棄物の埋設環境を調査する施設です。
原子力の最終処分場がまだ決まっていない日本で、此処まで大掛かりで
高レベルな埋設処分場の研究する施設があった事を知りました。
作業着と安全ベストを装着して説明を聴き施設の中へ
主立坑櫓設備の大きさに驚きます。
階段を降りて、メッシュのリフトに乗り地下300Mまで降下します。
500Mまでの地底がまだみえません。
リフトを降りて坑道を歩きます。 地下水も湧き出てひんやり。地層は花崗岩です。
湧き出る水は8000万年前の水! 自己責任で飲んでみました。少し甘い。。
生物の起源ともいわれるシアノバクテリアを見る事もできました。
記念撮影をして地上に上がりました。 が
これだけの施設と研究を重ねているものの決まっていない最終処分場
この場所はあくまでも研究だけで、県との誓約で100%無い。
有害物質が無くなるまで なんと7万年掛かるそうです。
7万年間地中変動のない場所を私たちで決めれるはずがない!
なんと見通しの無い負の遺産を残し続けているのか。。。と
考えさせられる見学会でした。
2014.10.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
所属してます愛知建築士会の女性委員会開催のリノベーション体験会に
参加してきました。
築30年程の賃貸マンションを所有する方が、空き室を提供して下さり、
一般の方々自らリノベを体験する機会として19日と26日の2日間募集
をかけたら、直ぐに両日定員に達する人気ぶりでした。
オーナー様のご挨拶と、施行注意説明を受けて、作業開始。
まずは養生テープ貼りから始まりました。
私は残念ながら午前中だけだったので、来週成果を確認したいと思います。
来週は床張り体験会。
今改修を進めているお施主さまも一緒に参加予定しています。
2014.08.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
住宅が完成した直後にオープンハウスを行うこともありますが
ご検討されているクライアントに、1年以上住んでいる住宅を
ご訪問して、見て頂くことの方が多くあります。
完成するまでの過程を一緒に思い出し、懐かしんだりしながら
使い勝手から住んでみての感想を、実際の場所で動かしながらの
説明は信憑性高く、とても理解して貰えます。
計画時にイメージして決めた事だが、使ってみて、こうするともっとよかったかも
と、住んでからの反省やアドバイスは、とても参考になり、その意見を反映して
これからの注意点になります。
出来上がった後も改善やアドバイス出来ることがあれば、対応して使い勝手よく
できます。
そのように、完成後の生活をしてからのお話は新しいクライアントだけでなく、
私にとっても貴重な時間となっています。
2014.07.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
念願かなって(大げさですが。。。)
荒子観音の円空仏のご開帳日にいく事が出来ました。
円空仏が1255体あり、現存する数の1/4がこの場所に所蔵されているとか。
仁王門の仁王様も円空作で、他のお寺とは一風変わった趣です。
(格子が細か過ぎてよく見えない。。。のですが)
生存中に日本中を旅しながら10万体以上の仏を堀り続け、
庶民も手にする事が出来る分け隔ての無い修行僧であったこと。
なんとも人間味のある仏様の顔つきに魅せられています。
毎月第二土曜日の午後、ご開帳されます。同時に円空仏の彫刻が体験
出来るので、試してみました。
15分くらいで顔と手の部分だけ掘る簡単なワークショップでしたが
4人で参加して、皆の出来映えを比べると、同じ様に掘っても全然違って
面白いものですね。 掘る人に似てる? のかな
2014.05.29 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
5月11日 名東の日・区民まつりで愛知建築士会 名古屋名東支部
地域貢献委員会で、防災をテーマにイベントを行いました。
「建築士のひろば」〜遊びながら学ぼう地震のそなえ〜をテーマに
防災かるた「あそぼうさい」幼児から小学校生を対象に、漫画家
やなせたかし氏(アンパンマン)のキャラクターのカルタで遊び
防災のお勉強もできます。
今年は新聞折り込み、名東区内の小学校と地下鉄にも広告を入れて、大きくアピール
をしました。
午前と午後のゲームで20人程の子供達が参加しました。
以外にも耐震金物や、耐震補強に関しての助成制度のパンフレット、リフォームなど
の事例紹介パネルも展示しました。
ご夫婦で住宅相談に見えたり、パネルを念入りに見てみえたりと、大勢ではないですが
興味を持って見えた方も見えました。
そしてなによりも、支部メンバーの動きが敏速で協力体制、団結力が素晴しく
頼もしい活動団体である事を実感しました。
次回は千種図書館にて、初秋頃行います。
2014.05.16 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
芦屋から六甲山へハイウェイを15分ほど走ると奥池にたどりつきます。
そこは関西の高級住宅街として有名な場所。和を楽しむ集いに友人に誘われ
自然の残る静かな佇まいの住宅へ訪問しました。
5月に入る頃でしたが、八重桜はまだ咲いていてうぐいすが美声で鳴いています。
参加者4名と主催者と自己紹介をして、緑に張り出したバルコニーで野点体験。
雨上がりで新緑も美しく名残の椿が鮮やかでした。
その後、お能の唄いを初体験。腹式呼吸で低く長くゆっくりと
お経を読むような感じのお唄。
数回能を観にいきましたが、展開の遅さに睡魔に襲われることが
何度もありましたが、現実と時空を彷徨う心地よさを感じている
ので、眠くなって良いようです。
最後は鮎の稚魚を丸ごと乾燥させたフレークでお茶漬けを。
お魚を丸ごと頂くのが良いとの事。
滋賀の美味しいお酒も少し頂き、色々な視点で和文化に触れるひとときでした。
2014.05.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
(公社)愛知建築士会 名古屋名東支部の地域貢献委員会で毎年恒例
の「名東の日・名東区民まつり」に今年も参加予定しています。
5月11日(日)10:00〜15:00 名東区役所2階の講堂を使って
建築士が住民に役に立てる情報を提供するイベントを考えています。
今年のイベントは『あそびながら学ぼう地震のそなえ』をテーマに
親子で楽しめる防災ゲームを企画しています。
合わせて、安心できる無料住宅相談や、耐震リフォーム事例などの
パネル展示を行います。
アンパンマンで有名なやなせたかし氏のイラストを粘土細工にした
キャラクターが描かれた絵カルタに、地震や洪水がきた時の逃げ方や、
事前に準備する内容など、子ども達にも楽しみながらわかり易く覚える
防災カルタを高知県が作っていて、自由に使えるように提供されています。
それを名古屋弁にアレンジして地域性を出して読み上げます。
昨年行ったイベントの写真
幼稚園児〜小学生低学年が楽しみ、付き添いの親達に周知できればと、
何度か委員会メンバーで打合せを重ね、盛り上げていきたいと思っています。
2014.04.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
武豊町並調査の仕事で出会った鍾馗(しょうき)さん
鬼瓦と一体になっていて、今思えばとても珍しい形だと思いますが、
気になって写真に収めました。
その後町調査を続けているとまたもや見つけた廃屋の屋根の上の鍾馗さん。
刀が折れていて、建物を守りきれなかった無念さを感じます。
鍾馗(しょうき)さん を調べてみました。
中国に実在した人物で唐の6代皇帝が病床で鍾馗が鬼退治する夢から覚めると
病気が治っていたという伝説で、おまじない、縁起ものとして江戸時代末より
関東は五月人形として近畿〜東海地域では、鍾馗像を屋根に飾る風習が生まれ
古い建物の屋根に今も残っているとの事。
鍾馗さんの分布図
鬼瓦のように権威を示すというより、生活に密着したところに親しみを覚え、
鍾馗さん探しをしたくなり気に掛けながら京都の町中を歩くと、多くの鍾馗さん
に出会えました。
東山の路地にある、おはぎの人気店
よーく見るとエアコン室外機の横に鎮座しています。
白川沿いの町屋の玄関庇上にもまだ新しい鍾馗像が
京都駅に戻り西本願寺近くを散策。
こちらも室外機の間に鎮座して家を守っています。
今にも倒れそうで可哀想な鍾馗さんを発見。
待遇が良いのか家の中に入っています。
こちらは留守の様子
刀を下げて物思いに更ける鍾馗像
めずらしくお多福さんの姿も発見
20体ほど発見しましたが、すべて違う姿形をしていて、時代によってなのか
作り手が多く見えたのか、勇ましい武将ではありますが個性豊かで可愛くて、
これからも鍾馗さん探しは続きそうです。
2014.04.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
桜吹雪が始まる頃、今年の見納めと京都東山界隈を散策
白川に掛かる桜が美しい。
川沿いの小径は平安神宮から横道に入る人通りも少ない穴場です。
その後友人のお店「好日居」へ久しぶりに訪問。
中国茶専門の町屋カフェです。この日は世界のお茶を扱うラ・メランジェさんが
セレクトした中国茶を頂けるとのこと。店主のお勧めで、蜜蘭香という烏龍茶の
一種をいただきました。
甘く濃い香りだが飲むと爽やかな苦みのある珍しいお茶。
ラ・メランジェさんのお茶談和も楽しく聞かせていただきました。
お客さんも少しづつ増え、席に困るようになってきたので退散し、
ゆっくり散策を再開。
夕暮れ時の川に映る淡色桜や、新芽の柳並木を楽しみながら、
青蓮院の夜の特別拝観、ライトアップを見に向かいました。
到着した時はまだ日没前でしたが、ゆっくり日が沈み、左近の桜を照らす
青い光が幻想的になってきました。
その後、庭園を回遊。
ライトアップされて日中とはまた違った趣きが楽しめます。
空を見上げると樹木や竹林から見える月がまたいい風情でした。
2014.04.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
今週末は2日連続で武豊へ通いました。
初日は、町並み調査の講習会で、江戸時代からの住まい
三井家にて名市大教授堀口氏を向かえて、三井家の所見を
交えながら保存活用のお話を伺いました。
木建具のガラスを見ると下だけスリガラスで隠し樹木が映し出される
今の建具には無い風情です。
その後、味噌・たまりの製造元が5件密集している地域、里中の町を散策。
ゆるやかに曲がる小道にコールタール塗りの板張りの蔵が続く町、
ほのかに熟成する赤味噌の香りがします。
明治時代に繁栄した産業、味噌、たまりの製造で生き残った蔵元は
どこも添加物を使わない醸造にこだわっています。
次の日、中定商店で開催の「手作り味噌教室」に参加
豆麹と蒸してつぶした大豆、塩水と塩をよくかき混ぜ、空気を入れないよう
樽に詰めていく。
作業は単純ですが、塩・大豆・麹の配合とまぜる時間で仕上がりが違って
くるようです。
30人以上の参加者で賑わっていました。子供達〜ご年配、外人と参加者の層
が広く、毎年参加されている方も見えるようです。
樽詰めが終われば、具材がいっぱい入った豚汁を頂きます。
赤出しのお味噌汁ホッと温まります。
日本人に生まれてよかった!と感じるひとときでした。
2014.03.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと
Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。