fc2ブログ

切り絵の森美術館トレッキング部 アート三昧

6月初旬梅雨入り直前に、八ヶ岳を見渡す飯盛山へトレッキング
切り絵の森美術館でお世話になった方々、館長や十六穀米で有名な「はくばく」の会長
切り絵作家の友人達と行ってきました。

初日は韮崎で集合して、小林泰彦・さちこ様ご夫婦のお住まい兼工房へ

雄大な八ヶ岳が見える丘の芝生に点在する作品は、泰彦様のステンレスオブジェ
写真 2

写真 1

ステンレスを溶接してここまでシャープな作品に仕上げるまでひたすら根気いる
作業をされていることが、工房での作業を拝見することで感じ取れました。

写真

写真 15

さちこ様はペーパークラフトで天使の作品を作っていて、とても対照的な作品。
優しいお人柄が天使達となって映し出されています。 

場所は小淵沢へ移動して、さちこ様お勧めのお店「悠山房」でランチ

P1030352.jpg

写真 5

ゆったりした空間で美味しく頂きました。

さちこ様の作品展を見にギャルリーアビエントへ足を運び
その後、小淵沢から甲斐大泉へ移動して夢宇谷在住の井上公雄氏のアトリエへ

P1030374.jpg

P1030366.jpg

森の中に石の作品が自然に溶け込む様に点在しています。
すぐそばに小川が流れ、ヒーリングスポットになっています。

P1030375.jpg

硬い石なのに柔らかく温かみを感じる裸婦像や遺跡のような作品。
井上マジックにかかって、石に新しい命が芽生えた様に思えます。

P1030381.jpg

P1030367.jpg

P1030358.jpg

小川のせせらぎと、鳥の鳴き声、風で揺れる木立の中、点在するアートに囲まれて
美味しい珈琲を頂きながら作家さん達との会話は至福のひとときでした。

初日の最後に訪れたのは、同じく夢宇谷のギャラリー「MUU」

P1030383.jpg

P1030388.jpg

バリのウブドに迷い込んだようなアプローチを進むと、蔵のような場所
や半地下の土で出来た場所と迷路の様にギャラリーが増殖していて、
いろいろな空間を楽しみながら食卓を豊かにする器やテキスタイルなどを展示販売
オーナーのセンスが光るお店です。
閉店時間となり30分程しか見れなかったのが残念。また訪れたい場所でした。

久しぶりの山梨、八ヶ岳のふもとでアート三昧の一日でした。


スポンサーサイト



2014.06.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

峡南の夏祭り 切り絵の森美術館へ

8月の最後の週末 久しぶりに切り絵の森美術館へ小旅行。
美術館オープンに合わせて始めた峡南の夏祭りも3回目を迎え、
回を重ねる都度、訪れる人の数が増えているのを実感し嬉しくなりました。

お祭りのメインイベントとなっている酒井敦美さんの光の切り絵を今回も
楽しみに見に行きました。
建物や芝生に投影された切り絵が、幻想的な世界を創ります。

IMG_5103_convert_20110831183014.jpg

IMG_5056_convert_20110831181839.jpg

大きく投影された絵を眺めるだけでなく、絵の中に入っていけることが
この作品の大きな魅力です。
IMG_5060_convert_20110831181917.jpg
そして、音楽と共に絵が移り変わり心温まるストーリーになっています。
子供たちが一緒になってストーリーの中で佇んでいます。

IMG_5102_convert_20110831182922.jpg
そして芝生公園いっぱいに映し出されたクジラやエイ、魚たち。
深い海の中に迷い込んだような世界。
童心の戻って私もクジラの背中にのってみました。


切り絵の森美術館では、フィールドを世界に広げ、フランスやニューヨーク
の切り絵作家が集まっています。
各作家の作品の精密さ、素晴らしさに感応しました。
切り絵の森美術館

次の日敦美さんと一緒に古民家ギャラリーへ訪れました。
耐震補強や、茅葺きの部分補修ときれいに散髪もしてもらった
古民家。 また長生き出来そうですね
IMG_5086_convert_20110831182020.jpg
敦美さん以外の作家さんにとっては展示が難しく、離れた場所で管理
も大変なのか、今は休館中。静かに佇んでいます。
縁側でおにぎりを食べながら、また戻ってくるね。と挨拶をして美術館を
離れました。

その後、春鶯囀(しゅんのうてん)地元酒蔵のカフェに寄り道

与謝野晶子夫妻が宿泊された場所でゆっくりお茶を楽しみました。
IMG_5089_convert_20110831182105.jpg

お庭を眺めながら、扇風機の風で夕涼み。

IMG_5091_convert_20110831182154.jpg

IMG_5090_convert_20110831182133.jpg

静かに流れる時間を堪能していると、最初計画していたスケジュール
では今日中に帰れないかも、と気がつき南へ下るルートを中央道へと予定変更。

ならば、と30分程走って行ける笛吹市にあるとても美味しいよ!と敦美さんの
知人、和紙スイーツの倉美紀さんから紹介された江戸家のごまどうふを買いに行く
事にしました。

IMG_5094_convert_20110831182655.jpg

なめらかな舌触り、白ごまは山葵醤油で、抹茶は黒みつ、とスイーツにもなる
とても素朴で奥行きのある美味しさにびっくり。
IMG_5095_convert_20110831182724.jpg

純粋な本物の材料だけで丁寧につくられた味に、走ってきた甲斐がありました。

美味しい食べ方もしっかり教えていただき、遠くからの来客に凄く喜んで頂けて
私達もこの様に人との出会いが旅の醍醐味を感じるなぁ~と思い温かな気持ちに
なりながら帰路につきました。
江戸屋商店

IMG_5096_convert_20110831182815.jpg

2011.08.31 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

たっちゃんの紙芝居

久しぶりのブログ再開です!
書きたいことがたまっているものの、忙しい日々で
あっという間に7月も半ばが過ぎようとしています。

2週間前になってしまいましたが、久しぶりに「切り絵の森美術館」
古民家ギャラリーに会いに行ってきました。
IMG_1240_convert_20100714235136.jpg

この日は切り絵作家さん4人が集まり、ライブやイベントも盛りだくさん
行われていました。
その中でも、古民家ギャラリーの前のデッキで、マーガレット一座
の紙芝居が楽しみで、かけつけました。

IMG_1222_convert_20100714234956.jpg

古民家をギャラリーとして整える為に敦美さんと通いながら、ふつふつと
名古屋で見たマーガレット一座の昔懐かしいたっちゃんの紙芝居を古民家に
包まれながら見たい思いが高まりました。

そして、実現した瞬間。 
水飴を割り箸でまぜながら見入った紙芝居。
この古民家の縁側に座って、子供達はもちろん大人達もタイムスリップした
無邪気な笑い声が森の中に響き、初めて会う人たち同士も笑顔で頷き合っています。
思いが叶った嬉しさで胸が熱くなりました。

2010.07.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

古民家ギャラリーがオープンしました。

3月27日 切り絵の森美術館がオープンの日を迎えます。

作家酒井敦美さんと一緒に幾度か通い、
心を込めて温めてきた古民家ギャラリーも披露目となります。

P1000103_1_convert_20100327012349.jpg
改装前の古民家 

uid000002_201003162107467c51d9eb_convert_20100327012423.jpg
古民家の前にウッドデッキをつくり、対岸へ橋を掛け芝生から行けるようにしました。
アイアンで作ったサインが手すりにはめ込んでいます。

一年前、この古民家に惚れ込み、あつみさんの作品を展示するギャラリーとして
300年のたたずまいを壊さぬよう、そっと寄り添うように手を加えてきました。

出来上がると、どこを触ったのか判らないほどさりげないのですが、作品が入って
古民家と作品が融合して生きる空間にしたかったのです。

23日に照明ブラケットを取付て、作品の設営のお手伝い、オープニング
セレモニーと3日間泊まり込みで通いました。

3日ともあいにくの雨で、雪が降るかしら。。。と思うような寒さの中、暖房の無い
古民家は深々と寒さがしみました。
そんな状況の中、コートを紛失したり、宿泊した温泉旅館のお風呂のボイラーが故障
して30°のお湯に浸かったり。。。と寒さの神様に取り憑かれたの?と切ない思いに
かられましたが、

あつみさんの作品が、古民家の中に収まっていくほどに、なんとも幻想的な空間に
仕上がっていきました。

IMG_0686_convert_20100327012159.jpg
古民家の古をイメージして作った照明ブラケット

IMG_0693_convert_20100327012229.jpg
くぐり戸を開けて最初に見える左官で出来た紹介スクリーンとおくどさん
壁面には四季のうつろいの切り絵が映し出されています。

IMG_0677_convert_20100327012124.jpg
月明かりと桜の絵 お気に入りです。 格子戸に掛けられた作品

IMG_0694_convert_20100327022227.jpg
板間の向こうの和室にくぐり戸を設け、展示スペースが続きます。

IMG_0700_convert_20100327022607.jpg

IMG_0702_convert_20100327022643.jpg

一画二驚 一つの絵が光のあて方で全く違う絵に 
二つの表現でストーリーが生まれます。

IMG_0718_convert_20100327022734.jpg
プリザーブドフラワーと切り絵のコラボ お花はアトリエ麻瑛 伊神さんの作品
花びら一枚一枚とても繊細な作品です。

あつみさんを通じて、伊神さんや木工作家山下さん、アイアン作家のnobuさん
カメラマンの小林さんに知り合えました。職種は違うけれど、仕事も人柄も
素直で一途。いつも夢を持っていてとても心地よい方々です。
これからもご一緒できると嬉しいです。

IMG_0705_convert_20100327021918.jpg
静かに写真を撮る小林さん。四国からお見えになりました。

IMG_0709_convert_20100327012317.jpg
囲炉裏の間で作品に囲まれながら、ゆったりとした時間を過ごしてほしいです。

まだまだ紹介しきれないのですが、あつみさんの作品と古民家が融合する瞬間
を体験したくて、この一年通ってきたように思えます。
建築に携わっていることで、このプロセスを一緒に歩めた嬉しさをかみしめています。

こころのストーリー素直に表現した作品。テクニックだけでは感じれない感動を
沢山の方々に知って、感じてほしいので、遠方ですが是非見に行ってくださいね。


切り絵の森美術館 http://www.kirienomori.jp/modules/art_museum/
酒井敦美さんのHP http://sikoku.on.arena.ne.jp/newpage16.html








2010.03.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

古民家のサインが出来ました。

古民家ギャラリーも3週間後にはオープン。

切り絵の森美術館は大きな公園クラフトパークの中にあります。
4つの建物があり、各館に1人の作家の作品を紹介する形で、
新築や既存の建物をリノベーションをしてオープンに向け大忙しです。

その中の一つが古民家ギャラリー、他の建物とは雰囲気がまったく
異なっています。

なので、案内サインもオリジナルで作りたい要望を出し、サインの
形状は統一されますが、ロゴデザインや素材は任せていただけること
になりました。v^^)

作家の酒井あつみさんに文字をデザインしていただき原寸大のロゴを
作ってもらいました。

IMG_0506_convert_20100306010443.jpg

素材はアイアン作家のNOBUさん(加藤信義さん)にお願いし、厚さ9mmの
鉄板を切り抜いて2枚重ね、その間にガラスをはめこみます。
光を透すことで文字やガラスの色が、影絵のように床に映り込むと素敵だなと
イメージしています。

IMG_0522_convert_20100306010405.jpg
よく利用するステンド用ガラスショップ。教室も開催されています。

IMG_0525_convert_20100306010334.jpg
たくさんあるガラスの中からイメージの合うガラスをセレクト。

なんと、ロゴデザインから完成まで、1週間で完成しました。
皆様のご協力がなければ、できないことですよね。感謝!!

IMG_0536_convert_20100306010301.jpg

IMG_0538_convert_20100306010226.jpg
NOBUさんの手づくりらしい風合いが、古民家にいい感じ。




テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.03.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

古民家建具と左官工事

今回も朝6時に名古屋を出発し、10時に山梨クラフトパーク内の古民家に到着。
作家酒井敦美さんと左官工事を依頼する水土社の坂井さんと3人で向いました。

この日は古民家ギャラリーの建具工事と家具工事、左官の下見などの現場打ち合わせ。

建具職人さん、スケッチだけでは伝えきれなかった納まりを味のある方言で
交わしながら難しい注文にも難なく調整していただき感謝。

IMG_0454_convert_20100222002434.jpg

大きく開口のある建具、その場所に障子の飾り棚や額が取り付き作品を飾る
場所になります。

紹介パネル兼飾り棚 全貌はまた後ほど紹介します。その下地の段階で左官で
仕上げる曲線や取り合い、内部に照明が入るルートなどなど、詰めました。

IMG_0455_convert_20100222001015.jpg
紹介パネルの棚や照明の位置を確認する酒井あつみさん。

こみんか+068_convert_20100227005133
くぐり戸に手漉き和紙を張り替える姿が影絵のように。
時々指できつねを作って見せてくれたりして♪ 
そんな雰囲気が古民家に合っています。

こみんか+014_convert_20100227004909

こみんか+025_convert_20100227005021
左官の下見で腕くむ坂井さん。どのように仕上っていくでしょうか。






テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.02.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

切り絵の森美術館の古民家改修

山梨県身延町の富士川クラフトパーク内に切り絵の森美術館が
3月27日オープンします。
その中の古民家ギャラリーの改装を手がけています。
http://sikoku.on.arena.ne.jp/newpage16.html

さつき撤去済_convert_20100211025710
築300年の移築古民家 茅葺きの屋根がおにぎりみたいでなんともかわいい。

古民家ギャラリーで3月27日から8月29日まで、大切な友人の酒井敦美さんの
光の切り絵が展示されます。
そのつながりで改装のお仕事をさせていただいています。
酒井敦美さんの切り絵作品の特徴は「一画二驚」光のあてかたで一つの作品が
二つの絵に変わり、なんともノスタルジックでものがたりのある作品なのです。
http://sikoku.on.arena.ne.jp/newpage16.html

一昨年の冬NPO富士川・夢・未来の方々からのお話が具体化され、
この一年の間数回敦美さんと一緒にクラフトパークに通い古民家がギャラリーとして
生まれ変わる企画に携わってきました。
いろり
古民家のいろりを囲んで打ち合わせをしたことも。

そして一週間前から工事がスタートしました。
土間部分に貼る古床材を探し求め、やっと四国から取り寄せることができました。
古材床とカウンター_convert_20100211025958
土間部分の床と松無垢板の受付カウンター

古民家の良さを生かしながら、さりげなくギャラリーとして機能できるよう手を加えていきます。

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.02.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

古材.com

昨日、大阪南港にある古材のお店に行ってきました!
遠くまで足を伸ばしたのは…
今携わっている'古民家ギャラリー'の床材を探すためです。
古材1_convert_20100204011726
大阪南港の先端にあります。まるでアジアの水上生活の町に迷い込んだような場所

古材2_convert_20100204011810
廃材の中からよりすぐられた古材を保管


'古民家ギャラリー'については、後日詳しく説明しますが、
とっても素敵な空間になること間違いなしっ!
そうなるよう、頑張っています☆


古材を手に入れにくくなってきた今、
こうしたお店はとても貴重でありがたいんです♪
けれど大量消費するものではないので、
お店にとっては高い収益を上げられないのが事実です。
このお店もご主人の副業で、、、
古材6_convert_20100204011109
古材.comの倉庫

古材7_convert_20100204011237
廃材をチップ材に加工する会社が副業としています。

実際に古材を手に取ると、ひとつひとつ、
違う建物、違う歴史を経てきた重みと柔らかな木の暖かさを感じました。

2010.02.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード