素材を訪ねる旅〜鉄工〜in富山
素材を訪ねる旅シリ−ズ第7弾。鉄工をテーマに9月中旬1泊2日で
富山方面へ行ってきました。
まずはアルミサッシの製造過程を見学、YKK AP株式会社の工場へ。
ファスナーで有名ですね。世界の45%のシェアを保っているそうです。
YKK AP とは、吉田工業株式会社 アーキテクチャルプロダクツ の略称が社名に
なったとは。 写真撮影が禁止されていたので過程を写真で紹介出来ないのです。
2時間程のスケジュールでファスナーの歴史からアルミサッシ部材のアルマイト処理
までを見せていただきました。
その後、外部からの見学でしたが、富山市内に昨年完成した「高志の国文学館」を
見学し、氷見の民宿へ
季節はずれでしたが、新鮮なお魚に舌鼓、大満足です♪
次の日、民宿のすぐ近くは海。朝日が眩しい中散策を。
漁から返った漁師達も船の上で朝食を食べていました。
氷見のマンホールはぶりのデザイン。面白いですね。
そこからすぐ近くに、国指定史跡の日本最古の洞窟住居の跡がありました。
地層が6層になっていて、その層ごとに時代が変わり
縄文時代から鎌倉・室町時代まで生活が営まれていたようです。
その層は大地震で崩落した跡とのこと。 この地域でも繰り返し地震に
見舞われていたとは。 日本には「未曾有な地震」のコメントは通じないですね。
そして、時間を経てまた人々はこの場に戻り、生活する形跡が。。。
それも古代から続く日本人の習性なのかしら。
2日目は高岡市、鋳物の街へ。
錫の作品が注目の「能作」の工場を見学させていただきました。
今までは仏具が主な鋳物製作を行っていたが、これでは生き残れないと
新分野のテーブルウェアーを製作。小泉誠氏にデザインを委託して現代に合う
商品を創り出しヒットしている会社です。
丁度鋳込みを行うとのことで、いいタイミングで見学。
600°まで熱した錫を型に流し込んでいます。
錫の柔らかさを利用して、曲がる、変化する器を展開しています。
デメリットを上手く転換したアイデアですね。
ろくろを廻して、綺麗に仕上げていきます。
若い職人も多く起用し育てる社風もいいですね。
その後、観光でも有名な瑞龍寺へ、前田利長の菩提寺であります。
壮観な伽藍社寺建築が保たれているのは、廻りにそびえるビルが無い風景
だからかも。 と写真を撮りながら感じました。
その後、高岡大仏や長谷川逸子氏が手掛けた大島絵本館へと廻って名古屋へ戻りました。
2013.09.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 素材のふるさとを訪ねて
