fc2ブログ

リフレッシュ

今週午後から丸一日休暇をとって
コンサート&ホテルスティを楽しんできました。

IMG_0481_convert_20100227005616.jpg

4時頃チェックインし、ゆっくり1時間ほどくつろいで
大津ホールへ樫本大進バイオリンのコンサートへ行ってきました。
http://www.keibun.co.jp/img/top/news/200912concert.pdf

無伴奏でバッハのみの演奏会、日々の疲れか風邪が完治していないのか
疲れ気味だったので、寝ちゃうかも・・・と思いながら会場へ

ところが始まって10秒もたたないうちに、すっかり引き込まれてしまい、
ソロとは思えない複雑な音色が一音一音鮮明で、奥行きがあって、なんとも
魅了される演奏。 久しぶりに胸から頭までスーっと気持ちが高まる思いでした。

余韻をかみしめながらホテルのバーでカクテルを飲み、ゆっくりおやすみ♡

ホテルのチェックアウトが12時までなので、遅めの朝食を楽しみ
ライブラリーで本を読んだりして、日頃の疲れをほぐしてきました。

名古屋から京都まで35分 石山駅下車 ホテルまで30分と約1時間強で
行けるリゾート。 なんと2月は1泊4500円/1名 でこの贅沢さ。
12時過ぎた頃にはシンデレラのごとく日常に戻ってしまいましたが、
たまには、いいよね! 

20100223+021s_convert_20100227005237.jpg
朝食はフレッシュジュースと卵料理。

IMG_0495_convert_20100227005734.jpg
プールサイドのライブラリー 興味深い本がそろっています。

IMG_0491_convert_20100227005700.jpg
ホテルの向こうにマンションが見えていますが、ホテルからの景観に合わせて、
外壁の色やグリーンの出窓など配慮されたデザイン。

IMG_0496_convert_20100227005816.jpg
お部屋の窓からの眺め。琵琶湖を見ながら仕事をするのも、またリフレッシュ。


スポンサーサイト



テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.02.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

カフェめぐり2

春の兆しを感じるお天気の良い休日に、カフェめぐりを再開
今度は、少し広い道沿いにある戸建てのカフェ。
以前から気になっていましたが、入る機会のないままでした。

IMG_0464_convert_20100223233355.jpg
アンティークな雰囲気の入り口

IMG_0475_convert_20100223233648.jpg
すこし階段を上がって、吹き抜けの空間に長いカウンター席。

IMG_0473_convert_20100223233549.jpg
見返ると半層あがって個室コーナーがあります。

IMG_0471_convert_20100223233517.jpg
チーズスフレ・焼きプリン デザートがとても美味♡ これも重要なポイント!

IMG_0467_convert_20100223233442.jpg
トイレの中のカウンター ハンドソープがちょっぴり残念。


15~8席しかない、なんともゆったりとした贅沢なつくりです。 
しっくいの壁と無垢のカウンターの素材と カーブした壁やステンドガラス
アイアンがアクセントになって空間を引き締めています。

トイレも石のモザイクを使い、天然素材にこだわり使い込むほどに味がでてくる
本物志向を感じます。

道路から少し上がることで、車の音や視線をうまく遮り 雑踏から抜け出して
瞬時に独特な空間へたどり着ける、不思議な感覚のカフェでした。

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.02.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

古民家建具と左官工事

今回も朝6時に名古屋を出発し、10時に山梨クラフトパーク内の古民家に到着。
作家酒井敦美さんと左官工事を依頼する水土社の坂井さんと3人で向いました。

この日は古民家ギャラリーの建具工事と家具工事、左官の下見などの現場打ち合わせ。

建具職人さん、スケッチだけでは伝えきれなかった納まりを味のある方言で
交わしながら難しい注文にも難なく調整していただき感謝。

IMG_0454_convert_20100222002434.jpg

大きく開口のある建具、その場所に障子の飾り棚や額が取り付き作品を飾る
場所になります。

紹介パネル兼飾り棚 全貌はまた後ほど紹介します。その下地の段階で左官で
仕上げる曲線や取り合い、内部に照明が入るルートなどなど、詰めました。

IMG_0455_convert_20100222001015.jpg
紹介パネルの棚や照明の位置を確認する酒井あつみさん。

こみんか+068_convert_20100227005133
くぐり戸に手漉き和紙を張り替える姿が影絵のように。
時々指できつねを作って見せてくれたりして♪ 
そんな雰囲気が古民家に合っています。

こみんか+014_convert_20100227004909

こみんか+025_convert_20100227005021
左官の下見で腕くむ坂井さん。どのように仕上っていくでしょうか。






テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.02.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

おうちカフェ

新しいお仕事で、おうちでカフェを開きたい相談を受けています。

閑静な住宅街の少し奥まったところで、お手入れされたガーデン
を横目に玄関に続くアプローチ、大きな吹き抜けのリビングのある
ゆったりとしたお住まいです。

そのLDKをカフェとして開放するプランをご提案することになっています。

クライアントのお気に入りのカフェをいくつかご紹介いただき、
カフェめぐりをすることに。

IMG_0435_convert_20100217215056.jpg
最初のお店は、午後からの営業で残念ながらまだ門が締まっていました。

IMG_0436_convert_20100217215147.jpg
アンティークショップ併用のカフェ 枕木とアイアンで造られた入り口
ゆるやかな階段が気持ちを高ぶらせますね。

また日を改めることにして2件目のお店へ。

こちらも普通の住宅街にひっそりと佇んでいるカフェ。
オープンして11年目とのこと。
常連の年配の男性3人がカウンターで会話を楽しんでいました。
8人掛けのカウンターをメインとしたお店で、モーニングは無し。
手作りのケーキと一杯づつたてるコーヒー。落ち着いた色調の左官の壁と
無垢のカウンター、床板、ステンドグラスをアクセントにしています。

IMG_0443_convert_20100217215301.jpg

IMG_0444_convert_20100217215340.jpg

際立った特徴は無いが、しっとり落ち着ける雰囲気。
だからこそ、飾るもの置くものにオーナーのセンスが問われますね。

おうちカフェの難しいところは、日常生活を営みながらも生活の雑多なものは
いっさい見せないようにして暮らせるよう。 
住む人もお客様にとっても心地のよい居場所をつくること。ウ~ン・・・

もう少し カフェめぐりを楽しもっと!

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.02.17 | | コメント(1) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

バレンタインのプレゼント

2月6日7日と星ヶ丘デザインの間でのワークショップ
お父さんや大切な人へのバレンタインプレゼントになる企画
「好きなお皿にハートを描こう」絵付け教室を開催し、
たくさんの方が参加してくれました。

IMG_0417_convert_20100216005946.jpg
出来上がった作品たち。人人のシールを貼った袋に入れてお渡ししました。

日常の建築作業とは違って、お絵描き教室の先生?の時間、無心に描く子供達や
見守るお母さんと一緒に過ごした2時間は、結構楽しいひとときでした。

テーマ:お気に入り♪ - ジャンル:ライフ

2010.02.16 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

コレクショングラスをつくりました。

切り絵の森美術館の建設地の富士川クラフトパークでは
吹きガラスや手漉き和紙、陶芸等体験出来る施設がそろっています。

以前、ヨーガンレールのオンラインショップで購入した、なんとも
可愛いガラス瓶に、以前旅行したモロッコのサハラ砂漠の砂を入れ飾って
いました。

一昨年エジプトへ旅行した時は、ピラミッド&スフィンクスの砂を持って
かえってきました。

同じ瓶を購入しようとおもったのですが、廃品となり・・・・ざんねん・・

なんとかおなじように飾りたいなぁ~と思い、初心者なのに見様見真似で
自分で吹いてみよう と思いきって吹きガラスにチャレンジ!

お店の人のていねいな指導のもと、ヨーガンさんの風合いにはほど遠いが
それなりの瓶ができました☆

IMG_0409_convert_20100211235721.jpg
右がサハラ砂漠の砂の瓶 左にエジプトの砂が仲間入りしました。

次は背の低いずんぐりした形をイメージしていて、どこの砂を入れようかな~
としばらくお休みしていた旅心がくすぐってきています。

テーマ:最近のお気に入り - ジャンル:趣味・実用

2010.02.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

切り絵の森美術館の古民家改修

山梨県身延町の富士川クラフトパーク内に切り絵の森美術館が
3月27日オープンします。
その中の古民家ギャラリーの改装を手がけています。
http://sikoku.on.arena.ne.jp/newpage16.html

さつき撤去済_convert_20100211025710
築300年の移築古民家 茅葺きの屋根がおにぎりみたいでなんともかわいい。

古民家ギャラリーで3月27日から8月29日まで、大切な友人の酒井敦美さんの
光の切り絵が展示されます。
そのつながりで改装のお仕事をさせていただいています。
酒井敦美さんの切り絵作品の特徴は「一画二驚」光のあてかたで一つの作品が
二つの絵に変わり、なんともノスタルジックでものがたりのある作品なのです。
http://sikoku.on.arena.ne.jp/newpage16.html

一昨年の冬NPO富士川・夢・未来の方々からのお話が具体化され、
この一年の間数回敦美さんと一緒にクラフトパークに通い古民家がギャラリーとして
生まれ変わる企画に携わってきました。
いろり
古民家のいろりを囲んで打ち合わせをしたことも。

そして一週間前から工事がスタートしました。
土間部分に貼る古床材を探し求め、やっと四国から取り寄せることができました。
古材床とカウンター_convert_20100211025958
土間部分の床と松無垢板の受付カウンター

古民家の良さを生かしながら、さりげなくギャラリーとして機能できるよう手を加えていきます。

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.02.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

人人住宅展in「デザインの間」

1月26日から2月21日まで星ヶ丘のデザインの間にて「建築家が考えるここち良い暮らしの提案」
をテーマに住宅展+ワークショップを行っています。
http://www.hitohito.net/event/index.html

今日と明日の午後に会場にて、住まいの相談や展示会の案内を担当しています。
会場
建築家のパネル展示とリビング空間を造り床暖房を体感できるようになっています。

6日7日のワークショップは絵付け教室 バレンタインプレゼントになるよう、子供達にハートのお皿や
マグカップに好きな絵を描いて楽しんでいただきました。
絵付け
絵付け2

敷居が高いと思われがちな設計事務所 このように街の中でイベントを重ねることで
建築士に住まいに関して相談や依頼しやすいイメージをもってもらえたらな♪ と思っています。

テーマ:住まい - ジャンル:ライフ

2010.02.06 | | コメント(1) | トラックバック(0) | 未分類

古材.com

昨日、大阪南港にある古材のお店に行ってきました!
遠くまで足を伸ばしたのは…
今携わっている'古民家ギャラリー'の床材を探すためです。
古材1_convert_20100204011726
大阪南港の先端にあります。まるでアジアの水上生活の町に迷い込んだような場所

古材2_convert_20100204011810
廃材の中からよりすぐられた古材を保管


'古民家ギャラリー'については、後日詳しく説明しますが、
とっても素敵な空間になること間違いなしっ!
そうなるよう、頑張っています☆


古材を手に入れにくくなってきた今、
こうしたお店はとても貴重でありがたいんです♪
けれど大量消費するものではないので、
お店にとっては高い収益を上げられないのが事実です。
このお店もご主人の副業で、、、
古材6_convert_20100204011109
古材.comの倉庫

古材7_convert_20100204011237
廃材をチップ材に加工する会社が副業としています。

実際に古材を手に取ると、ひとつひとつ、
違う建物、違う歴史を経てきた重みと柔らかな木の暖かさを感じました。

2010.02.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード