fc2ブログ

古民家ギャラリーがオープンしました。

3月27日 切り絵の森美術館がオープンの日を迎えます。

作家酒井敦美さんと一緒に幾度か通い、
心を込めて温めてきた古民家ギャラリーも披露目となります。

P1000103_1_convert_20100327012349.jpg
改装前の古民家 

uid000002_201003162107467c51d9eb_convert_20100327012423.jpg
古民家の前にウッドデッキをつくり、対岸へ橋を掛け芝生から行けるようにしました。
アイアンで作ったサインが手すりにはめ込んでいます。

一年前、この古民家に惚れ込み、あつみさんの作品を展示するギャラリーとして
300年のたたずまいを壊さぬよう、そっと寄り添うように手を加えてきました。

出来上がると、どこを触ったのか判らないほどさりげないのですが、作品が入って
古民家と作品が融合して生きる空間にしたかったのです。

23日に照明ブラケットを取付て、作品の設営のお手伝い、オープニング
セレモニーと3日間泊まり込みで通いました。

3日ともあいにくの雨で、雪が降るかしら。。。と思うような寒さの中、暖房の無い
古民家は深々と寒さがしみました。
そんな状況の中、コートを紛失したり、宿泊した温泉旅館のお風呂のボイラーが故障
して30°のお湯に浸かったり。。。と寒さの神様に取り憑かれたの?と切ない思いに
かられましたが、

あつみさんの作品が、古民家の中に収まっていくほどに、なんとも幻想的な空間に
仕上がっていきました。

IMG_0686_convert_20100327012159.jpg
古民家の古をイメージして作った照明ブラケット

IMG_0693_convert_20100327012229.jpg
くぐり戸を開けて最初に見える左官で出来た紹介スクリーンとおくどさん
壁面には四季のうつろいの切り絵が映し出されています。

IMG_0677_convert_20100327012124.jpg
月明かりと桜の絵 お気に入りです。 格子戸に掛けられた作品

IMG_0694_convert_20100327022227.jpg
板間の向こうの和室にくぐり戸を設け、展示スペースが続きます。

IMG_0700_convert_20100327022607.jpg

IMG_0702_convert_20100327022643.jpg

一画二驚 一つの絵が光のあて方で全く違う絵に 
二つの表現でストーリーが生まれます。

IMG_0718_convert_20100327022734.jpg
プリザーブドフラワーと切り絵のコラボ お花はアトリエ麻瑛 伊神さんの作品
花びら一枚一枚とても繊細な作品です。

あつみさんを通じて、伊神さんや木工作家山下さん、アイアン作家のnobuさん
カメラマンの小林さんに知り合えました。職種は違うけれど、仕事も人柄も
素直で一途。いつも夢を持っていてとても心地よい方々です。
これからもご一緒できると嬉しいです。

IMG_0705_convert_20100327021918.jpg
静かに写真を撮る小林さん。四国からお見えになりました。

IMG_0709_convert_20100327012317.jpg
囲炉裏の間で作品に囲まれながら、ゆったりとした時間を過ごしてほしいです。

まだまだ紹介しきれないのですが、あつみさんの作品と古民家が融合する瞬間
を体験したくて、この一年通ってきたように思えます。
建築に携わっていることで、このプロセスを一緒に歩めた嬉しさをかみしめています。

こころのストーリー素直に表現した作品。テクニックだけでは感じれない感動を
沢山の方々に知って、感じてほしいので、遠方ですが是非見に行ってくださいね。


切り絵の森美術館 http://www.kirienomori.jp/modules/art_museum/
酒井敦美さんのHP http://sikoku.on.arena.ne.jp/newpage16.html








スポンサーサイト



2010.03.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

お世話になりました。

今日、永い間使い込んだパソコンを3台を思いきって買い替え
i-macの2台+macbookの1台に切り替えました。

新しいもの好きというよりは、少し不便でも永く使っていきたい派
で、時々来客から「まだ使ってるの。」「久しぶりに見たけどまだ動くんだね!」
と呆れられながらも、まだ使えてることに少しいい気分になっていた私。。。

ではありましたが、まずノートパソコンの寿命を感じ、macbookを買い替えたら
肝心のCADのバージョンが古くて作動出来なくなり、しばらくバージョンを変換
しながら使っていたのですが、思いきって環境を変える決心を。


IMG_0659_convert_20100322234757.jpg
6年ほど愛用のmac mini

IMG_0662_convert_20100322234830.jpg

IMG_0663_convert_20100322234916.jpg
cube 発表後デザインが気に入り、すぐに購入。
調子が悪いと評判は良くなく、すぐに姿を消しましたが、
my cubeは相性が良かったのか故障知らずでした。

パソコンとのお別れは少しさびしい気持ちです。
よく働いてくれました。ありがとう!


IMG_0670_convert_20100322234958.jpg
午後には、新しいmacに変身。
この6~7年で、大きく変わりました。
取り扱い説明書もインストールするDVDも無く、
マウスもワイヤレス  とてもシンプルです。
どうぞこれからよろしくね。

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.03.23 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

オーダー和紙をつくりに小原村へ

ご年配の方の住宅のお仕事で、長年使われた障子を屏風として再利用する
ことになりました。

障子紙の見本帳を見ても、ふさわしい和紙が見つからず、お施主さまの
ふっとした一言「雲竜和紙の由来って、空に竜が昇るイメージかなぁ」 

私の中で、空に舞いのぼるグラデーションになった雲竜和紙が作りたく
なってきました。

愛知県は素材の産地の宝庫です。
和紙、木材、瓦、陶器、御影石、繊維 などなど。 
今まで、建材を規格品の中から選出することが当たり前でしたが、

素材の素質を知ることで、適切な使い方を理解することが出来る。

素材が生まれる過程を知ることで、応用を効かせたオリジナルを生み出せる。

素材を作る方々とふれあうことで、作り手と使い手をつなげることが出来る。


もう一歩、素材に踏み込んだ動きをして見たいと、心が騒ぎだしました。

まずは、空に舞い上がる雲竜和紙を求めて旧小原村へ足を運びました。
日常使いの建築材料としての和紙なので、作家を訪ねるのではなく、
観光協会へ相談し、和紙のふるさと工芸館を紹介していただきました。

そこでは、和紙漉き体験が出来る場所になっているのですが、奥の畳の間へ
通していただき、こうぞの国産とタイ産の違い、漉き方のバリエーション、
竹簾と金簾との違い、染色など和紙のお話をいろいろ聞かせていただきました。

そして、その場で注文をすることも可能でした。
たとえば、大きさはもちろん(900×1800まで)こうぞの産地、色合い、雲竜の
大きさ、チリやスサの配合具合など、自由に要望を出して応じていただけます。

900×1800の手漉き和紙をメーカー通して注文するとびっくりするほど高いのですが、
このように直接製造元で注文すると、以外とお値打ちなのです。


3回ほど通って、いよいよ屏風に貼る雲竜和紙の制作に立ち会うこととなりました。


P1020185_convert_20100315235731.jpg
雲竜となるこうぞ、漂白していない素材の色でお願いしました。

P1020183_convert_20100315235825.jpg
大きな漉き用の版にまずは全体にふのりで融いたこうぞを流し込みます。

P1020186_convert_20100315235902.jpg
グラデーションとなる雲竜のこうぞをそ~と流し込み、手作業なので慎重にゆっくり傾けます。
P1020188_convert_20100315235944.jpg

3日ほど天日干しをして完成です。
結構厚みのある和紙となり、障子の桟に納まるかしら。。。と心配しつつ建具屋さんへ


IMG_0619_convert_20100316000059.jpg
一週間後に、屏風の完成です。 腰窓の障子が生まれ変わりました。

IMG_0615_convert_20100316000207.jpg
雲竜が昇っていく感じ、伝わりますか。光を透かすとさりげなく浮かび上がります。


このように、オンリーワンの素材を住まいの中に取り入れることで、
日々の生活に豊かさが増し、愛着の一部となって永く使ってもらえると嬉しい!
ですね。



2010.03.15 | | コメント(1) | トラックバック(0) | 素材のふるさとを訪ねて

2時間の至福のひととき

打ち合わせや現場の無い休日は、じっくり仕事に向き合えます。
ほぼ2時間を目安に、ノートパソコンを開けて図面を描きます。

たとえば、午前中10:00~12:00 昼食後13:00~15:00 集中するのは
2時間が限界なので、ここで気分転換に街へ出かけます。

ふらふら遊んで、そのままカフェで2時間お仕事、夕食の買い物をして
頑張れれば、就眠までの時間 と結構はかどって気分も良好!

今日の午後、気分転換で向ったのは、2件のギャラリーへ。
まずは、文化のみち橦木館。

IMG_0629_convert_20100313232057.jpg
陶磁器輸出商の井元為三郎氏旧居を名古屋市が修復、管理をして文化を発信する拠点となっています。

IMG_0630_convert_20100313232159.jpg
玄関ドアを縁取る装飾は陶器で出来ています。ステンドグラスの華やかさも当時の繁栄が伺えます。

このときの企画展「和紙の伝統と現代」 
今の私は、新しい和紙の可能性を探る作品にフリーク中。
その理由は後ほどブログに書いていきますね。

その中のお気に入りは柴崎幸次氏の作品。お蔵の中に展示されていました。
IMG_0626_convert_20100313232245.jpg
鮮やかなカラーに透ける風景のタペストリー

IMG_0627_convert_20100313232319.jpg
ライトスタンド

IMG_0623_convert_20100313232402.jpg
幾く層にも和紙を重ね、黒い和紙の部分が陰となり宙に浮いている
ような錯覚を感じる丁寧で完成度が高い作品。見入っちゃいました。


次は桜通り沿いのギャラリー「長谷川竹次郎氏の道具展」へ

代々尾張徳川家の御用鐔師の家系、茶道工芸の三代目の寡黙な彫金師。
伝統工芸で名を馳せていますが、作品の合間に作られる遊び心に満ちた
遊具や道具達もまた魅力的で楽しみにしていました。

ギャラリーに入ってすぐのところに、敷物の上に茶道具、なんとご本人が
亭主となりお茶の座が出来ているのです。
IMG_0634_convert_20100313232524.jpg
さきほども書いたように寡黙な方なので、静かに佇んでおられました。

勇気をもってお声をかけて一服いただくことが出来ました。とても幸せな瞬間。
IMG_0633_convert_20100313232445.jpg
茶道具ももちろん竹次郎さんの作品、鬼のこん棒をもじった茶杓、お盆は洗濯板の形と
奥さん(まみさん)の居ない間に造ったとか。。お茶目です。

気持ちがとても満たされた2時間、 その後はカフェでひと仕事!




テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.03.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

古民家のサインが出来ました。

古民家ギャラリーも3週間後にはオープン。

切り絵の森美術館は大きな公園クラフトパークの中にあります。
4つの建物があり、各館に1人の作家の作品を紹介する形で、
新築や既存の建物をリノベーションをしてオープンに向け大忙しです。

その中の一つが古民家ギャラリー、他の建物とは雰囲気がまったく
異なっています。

なので、案内サインもオリジナルで作りたい要望を出し、サインの
形状は統一されますが、ロゴデザインや素材は任せていただけること
になりました。v^^)

作家の酒井あつみさんに文字をデザインしていただき原寸大のロゴを
作ってもらいました。

IMG_0506_convert_20100306010443.jpg

素材はアイアン作家のNOBUさん(加藤信義さん)にお願いし、厚さ9mmの
鉄板を切り抜いて2枚重ね、その間にガラスをはめこみます。
光を透すことで文字やガラスの色が、影絵のように床に映り込むと素敵だなと
イメージしています。

IMG_0522_convert_20100306010405.jpg
よく利用するステンド用ガラスショップ。教室も開催されています。

IMG_0525_convert_20100306010334.jpg
たくさんあるガラスの中からイメージの合うガラスをセレクト。

なんと、ロゴデザインから完成まで、1週間で完成しました。
皆様のご協力がなければ、できないことですよね。感謝!!

IMG_0536_convert_20100306010301.jpg

IMG_0538_convert_20100306010226.jpg
NOBUさんの手づくりらしい風合いが、古民家にいい感じ。




テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.03.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 古民家ギャラリー

そだち保育園のメンテナンス

第一そだち保育園が完成して10年目を迎えました。



50年以上は存続出来るように現況を調査してメンテナンス計画書を作成しました。
10年前から変わらない子ども達の無邪気な笑顔。大切に使っていきたい園長先生や
保育士さん達の思いが、保育園の居心地の良さを生み出しています。
じかに触れる機会の多い子ども達の居る場所だからこそ、木造と天然素材にこだわりました。
その分、塗装やデッキテラスの劣化など手間がかかってしまうのですが、保育園として
まめに手入れをして永く使っていきたい思いがとても嬉しいです。








iPhone

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2010.03.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 保育園

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード