fc2ブログ

お気に入りのカフェ

天気の良い休日など
大阪へ帰る時にちょっと寄り道して立ち寄る場所
京都五条の鴨川沿いにあるカフェ「efish」
http://www.shinproducts.com/efish/index.php

IMG_1709_convert_20100926122126.jpg

カフェブームの初期に出来たお店ですが、ずっと変わらない
スタイルで佇んでいます。
東の大きく開いた窓からゆったり流れる鴨川を眺め、西側も
テラス越しに高瀬川が望めます。
三条や四条から離れているので、人通りも少なくゆっくり過ごす
時間が持てます。

IMG_1712_convert_20100926122200.jpg


IMG_1713_convert_20100926122235.jpg

カフェで扱っているテーブルウェアーやインテリア小物もセンス良く
楽しみの一つです。

この日もパソコン片手に夕暮れまで心地よい時間を過ごしました。

スポンサーサイト



2010.09.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

豊田の住まい

10月3日日曜日に構造見学会を開催します。
豊田の住宅が上棟しました。

先週木材を見に、施主と一緒に豊川のプレカット工場へ見に行きました。
特一の桧の中から、極力節の少ないものあっても小さいもの、年輪が細かい
ものを選定し、4方の表情を確認しながら番付をしてきました。

IMG_1763_convert_20100919105150.jpg

1週間後に迎えた建て方の日、日中はまだ暑さが残りますが、
秋風を感じる晴天に恵まれました。

IMG_1844_convert_20100919104720.jpg

旗竿地なので、建て方や搬入に苦労はしましたが、ほぼ一日で棟まで
上がる事ができました。

IMG_1851_convert_20100919104813.jpg

大工さん達も引き上げた後に建物の中に入りました。
やっと実感が湧きました。と 写真を撮るご主人の
棟に登ってじっくりと佇む姿が印象的でした。

IMG_1857_convert_20100919104844.jpg

お知らせ!
10月3日(日)9:00~15:00 構造見学会を行います。
住まいの無料相談会も合わせて受付けていますので、是非お出かけください。

場所:豊田市今町3丁目19番-7 連絡先090-8545-4176 川口まで


2010.09.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

お引越

事務所が入っている名古屋陶磁器会館の耐震補強及び修繕工事が
始まりました。

IMG_1779_convert_20100915004359.jpg

名古屋陶磁器会館は昭和7年建設、登録有形文化財と名古屋市景観保存建物
に指定されているレトロな建物です。
昭和初期に繁栄した絵付陶器輸出業の組合として造られました。

事務室・会議室だけでなくダンスホールやいろいろな倶楽部としての部屋もあり、
特殊なタイルやしっくいの装飾天井、ステンドグラスなど当時の繁栄ぶりが今でも
残されています。

現在は1階は事務局と絵付陶器のギャラリー、絵付けなどの教室があり
以外の部屋はテナントとしていくつかの事務所が入っています。

「愛すべき建物、これからも残したい建物」
縁あって入居してる人皆が同じ想いで会館を大切な場所として過ごしています。

事務所のある3階増築部分が外観を損なっていることで、撤去する案も
進んでいたのですが、会館の管理維持をする為には、私たちテナントの
家賃収入を無くしては成り立たなく(現実的な話・・・)
耐震補強をして残すことになりました。

9月から12月末までの4ヶ月事務所を2階のホールへ避難することになりました。

IMG_1732_convert_20100915004229.jpg

この広い場所に3階増築部分に入居している3つの事務所で共有
同居生活となりました。

IMG_1781_convert_20100915004433.jpg

3階と雰囲気がずいぶん違って、趣きある重厚な空間。 とても贅沢な場所なのに、
空間が大きすぎて、照明も暗いこともあって、夜はぽつんと淋しくなりますが
時間と共に慣れてくるかな。。。

IMG_1748_convert_20100915004300.jpg

IMG_1749_convert_20100915004327.jpg

抜け殻となった3階、補強後はまた戻りますね。

これから、会館の補修や補強工事の様子もブログで紹介していきたいと思います。

2010.09.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

からかみ屋

大須の南に180年以上続いているふすま紙など和紙の専門店
からかみ屋柏彌紙店へ伺いました。
IMG_1614_convert_20100905081027.jpg

7代目店主と8代目の若主人とお会いして、和紙や唐紙のお話を伺いました。

IMG_1587_convert_20100905080734.jpg
唐紙の見本帳を見せていただき、襖の注文方法を体験。
和紙紙の色のグラデーションが淡く美しく、波や草花等季節感のある文様
染める色合い、そして引手や縁など、自由に組み合わせることが出来ます。

IMG_1601_convert_20100905080922.jpg

IMG_1602_convert_20100905080954.jpg

唐紙でも桐の花が3本と5本になっているのが名古屋特有の文様だそうです。
IMG_1593_convert_20100905080840.jpg

中張りに昔の台帳も再利用、
襖の下地もこのように幾重にも張り合わしているのですね。
IMG_1595_convert_20100905085246.jpg

呉服屋さんで着物と帯を仕立てる様な形で、襖をつくることが出来ます。
襖だけでなく、タペストリーや照明、壁紙など、いろいろ対応してくださいます。
からかみ屋

この界隈は仏具店が多く、漆職人や、金工師、彫り物師が今も活躍
されているようで、それぞれの仕事を拝見する機会も作りたくなりました。

2010.09.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード