fc2ブログ

葭を見直す旅~近江八幡へ

素材を訪ねる旅の企画第3弾目「葭を見直す旅~近江八幡へ」
と題して、節約を意識するこの時期に見直されている素材
すだれやよしず、夏建具の素材となる葭を訪ねに行きました。

IMG_4621_convert_20110721011646.jpg

葭生息地 琵琶湖の西の湖に面する円山町。
葭と農業による生活に密着した環境保護で重要文化的景観として
第一号に選定された地域です。水郷と葭原が続く風情ある場所。
建築素材としての良質な葭が自生しています。

IMG_4622_convert_20110721011709.jpg

IMG_4626_convert_20110721014007.jpg


葭の地主で葭博士と呼ばれる西川嘉廣様と嘉武様にご案内していただき
葭の生息や一年を通しての生産過程、材料としての知識をお話いただきました。
たとえば、
◎茅葺きでも葭葺きは材料の持ちがよく、虫がつきにくい為最高級といわれている。
◎ 葭を刈り取ってから100~200年寝かせても品質が変わらない材料として使える。
◎ 毎年成長し刈り取る為、循環する枯渇しない環境的に優れた材料である。
◎ 大量の水を要して成長するが、毎年刈り込むことで水の浄化作用がある。
◎ 沢山の生物が巣をつくり生態系の保全に役立っている。  などなど。

P7151730_convert_20110721013115.jpg

西の湖の葭原を大切に守り、伝え継ぐ想いを強く感じ日本の原風景や素材を
残していくには、このような方々のチカラが必要なことを痛感しました。

午後には、よしずやすだれを加工販売する株式会社タイナカの工場見学へ

b72e049d_convert_20110721011438.jpg

IMG_4636_convert_20110721031056.jpg

20年以上前に収穫した葭も倉庫に保管されています。
毎年葭の質が違い、この数年は質の良い葭が収穫出来ないようで
環境の変化にとても正直なようです。
西川先生のお話にもありましたが、環境を壊すことは一瞬だが、再生する
には数十年の年月が必要だと。。。
人間の都合で簡単に壊してはいけない事が沢山ありますね。

IMG_4252_convert_20110721011512.jpg

加工工場ではすだれを脚踏みの機械を使って1本1本編んでいました。
注文を受けてから製作を行うとのこと。幅や長さなどオーダーに答えて
くれます。
IMG_2699_convert_20110721021156.jpg

IMG_2702_convert_20110721021234.jpg

手作りならではの風合いを感じます。
節や穂先を見ながら編んでいくので、しっかりと長持ちする出来映えです。
ホームセンターでは中国産の格安のすだれが流通していますが、質や寿命が
2~3倍以上違ってくるのがこのように作る過程を知ると良くわかります。

IMG_4251_convert_20110721021302.jpg

今年の節電効果もあり、フル稼働で忙しい様子が嬉しく映りました。
そんな中に団体でお伺いして申し訳ございませんでした。

猛暑日だったので会長様のお気遣いで隣接するお宅へ避難。
冷たいお茶を頂きながら葭のお話を伺いました。

中空なので、虫が着きにくく乾燥しやすいのが特徴。
良い葭は粘りがあることや、関西と関東では簾戸の作りが違うなど
建材として興味深いお話が聞けました。

7c1fe045_convert_20110721012122.jpg

国産葭は高級素材と思われがちですが、この様に直接加工会社と繋がる
ことで、オーダーが可能な手に届く材料であることを知り、私たちが積極的に
使っていくことが、地域や環境の保全にも繋がっていることを実感しました。
株式会社タイナカ

スポンサーサイト



2011.07.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 素材のふるさとを訪ねて

南山神言神学院

愛知建築士会名東支部の研修として南山大学と南山神言神学院
の見学会を企画中。その下見に行ってきました。

南山大学と南山神言神学院はアントニン・レーモンドの作品で
築60年ほど経っています。

大学のキャンパスの増築は行っていますが、当初の校舎に忠実に合わせた
デザインで、落ち着きのあるキャンパスが構築されていました。
400px-Nanzan_convert_20110713024547.jpg

レーモンドはフランク・ロイド・ライトの助手として帝国ホテル設計施工
時に来日して独立。 前川国男氏・吉村順三・ジョージナカシマが師事されて
いました。

南山大学に隣接の南山神言神学院は、日本にいることを一瞬忘れる時間でした。
IMG_4508_convert_20110712090210.jpg

IMG_4514_convert_20110712090309.jpg

コンクリートの無機質な素材に大胆に湾曲した天井。
カラフルなステンドグラスから太陽光が差し込み静寂な空間、
なぜか、コルビュジェのロンシャン教会に通じる感覚を覚えました。
IMG_4515_convert_20110712090330.jpg

IMG_4517_convert_20110712090355.jpg

築60年、老朽も目立っていましたがこの秋全面修繕を予定。
9月初旬に見学会を予定していて、改修前の企画が出来てよかったと思いました。

2011.07.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

記念日に有馬温泉へ

6月の終わりに近くなのに一度も行ったことがなかった場所
日本三名湯のひとつ有馬温泉へ 夫婦~年目の記念小旅行へ行ってきました。

IMG_4449_convert_20110706002202.jpg


大阪からバスで1時間弱でたどり着く温泉街なので平日でも賑やかで
活気がありました。

まずは温泉街の中心にある金泉「金の湯」の足湯に浸かってゆったり。
温泉の特色は赤褐色の湯で鉄分が多く、海水の3倍の塩分を含んでいます。

街には懐かしくも粋なお店が沢山集まっています。

IMG_4448_convert_20110706002140.jpg

IMG_4442_convert_20110706002116.jpg

またこの時期路地裏アートプロジェクトとして
路地を歩くと驚きと遊び心に溢れている作品達に出会えます。

路地裏アートプロジェクト
IMG_4434_convert_20110706013446.jpg

IMG_4437_convert_20110706002027.jpg 

IMG_4438_convert_20110706002051.jpg

お店の欄干にありんこ達が居たり、

IMG_4457_convert_20110706013618.jpg

突如と廃材などで作られた扉と階段。

IMG_4458_convert_20110706002249.jpg

階段を登ると違う世界へ行けそうな作品。

小さな発見はアートプロジェクト開催のこの時期だけでなく、
IMG_4436_convert_20110706001949.jpg
個人宅の入口が可愛かったり、

IMG_4452_convert_20110706002227.jpg
坂本九「上を向いて歩こう~」の音楽とお経が流れる
お賽銭箱があったり、と独特な和む風景が続きます。

坂の多い街なので、ひと休みに飲む有馬サイダーも格別です。
IMG_4465_convert_20110706002347.jpg
新しい名物が生まれ展開進行中ですが、昔ながらの炭酸煎餅なども現役で
新旧入り交じり上手く調和されています。

それは老舗旅館の御所坊グループが地域活性に担っていて、商品開発や
パッケージ、ロゴ、店舗デザインなどトータルに有馬らしさの品質を守り
統一されていることで魅力的な温泉街となっています。

その御所坊グループのお宿「花小宿」へ宿泊予約しました。
ホテル花小宿
IMG_4466_convert_20110706002412.jpg

IMG_4470_convert_20110706002436.jpg
環境に配慮したお宿は、お箸持参やアメニティ無しを希望することで宿泊代金が
安くなるシステムになっています。

夕食はホテル併設の和食処「旬重」へ。旬の素材にこだわり
目の前のかまどで調理するお食事が楽しめます。
IMG_4490_convert_20110706002557.jpg
IMG_4492_convert_20110706002625.jpg

そこでサプライズ!
蔓延の笑みでサービスの方が持ってきてくれたのは、
事務所の朝本さんからのお祝いのワインとケーキでした。

IMG_4487_convert_20110706002524.jpg

IMG_4491_convert_20110706013409.jpg

IMG_4494_convert_20110706002650.jpg
さりげなくスケジュールに書き込んだ予定を彼女はキャッチしていたのですね。
嬉しい粋な計らいで、忘れられない日となりました。

2011.07.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード