fc2ブログ

京都フィールドワーク

京都の2日目 朝まで続く雪で中庭も白化粧
IMG_6719_convert_20120221222855.jpg
集合場所へ向かう途中、京都府庁への並木道の美しい風景
に見とれます。
IMG_6723_convert_20120221222942.jpg
フィールドワークのテーマは「京に受け継ぐ伝統の技」
まずは、よしやまち町家へ 建築専門学校の校舎として耐震補強
を施した町家を見学。棟梁のお話を伺いました。
IMG_6733_convert_20120221223129.jpg
町家の雰囲気を壊さないように耐力格子を入れたり小屋部分の
補強が見えるようにして、学校の活動場として再生されました。
IMG_6731_convert_20120221223046.jpg

その後、横山竹材店へ。
お茶室など昔ながらの製法を守りながら、小物や照明器具のデザインを行い、
販売や体験教室を開催するなど、竹を軸に幅広く展開しています。
IMG_6758_convert_20120221223335.jpg
竹で出来たゴミ箱。このような需要も京都ならでは!ですね。
IMG_6744_convert_20120221223243.jpg
横山竹材店

その後、京からかみを製作販売をする山崎商店へ。
丁度名古屋のからかみ屋さんに見本帳を取り寄せお客様と検討を
しているところなので、興味深くお話を聞き入ります。

版木にフノリをふるいでまんべんなく馴染ませて、和紙を上に重ねて
手でやさしく押さえて模様を転写していく。
IMG_6768_convert_20120221223620.jpg

IMG_6769_convert_20120221223746.jpg
手でやさしく押さえるからでしょうか。 なんとも色の付き具合が
柔らかで、いつまでも眺めていて飽きがこないのです。

IMG_6765_convert_20120221223452.jpg
障子のからかみ。光を通して見える模様も素敵ですね。
京からかみ 山崎商店

最後は山田松香木店へ。
香木を専門の薬業として江戸寛政年からの老舗。
良い香りで鎮静効果があったり、自立神経の活動が
活発になったり、昔は薬の一種として扱われていたのですね。

IMG_6771_convert_20120221223914.jpg
ぎっちり並ぶ小引き出しは薬屋さんの名残。これだけ香りの元が
ある事もびっくり。
IMG_6773_convert_20120221224126.jpg
その中でも手に入りにくい、伽羅、沈香、白檀が並びます。
山田松香木店

昔ながらの伝統を守り、現在に繋げている老舗をめぐり、共通して
いることは、頑固な部分と柔軟な発想を持ち進化し続けていること。
そして、その専門職の中で一番と自負する姿勢でしょうか。

便利になったからこそ、手作りの良さや温かさを伝える担い手でありたいですね。




スポンサーサイト



2012.02.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 素材のふるさとを訪ねて

全建女京都大会にて

この週末に、全国女性建築士連絡協議会で全国の女性建築士が500名程
集まりました。
私も愛知の建築士数名で参加することとなり、京都入り

初日は15:00からのセミナーなので、まずはその日のお宿に
チェックイン。京町家を生かした、素泊まりのお宿「胡乱座うろんざ」へ 
なんと一泊2800円と格安でキッチン・冷蔵庫を完備、自由に買い出し
して使える為、連泊する方も多く、京都にはこのようなお宿が増えている
ようです。
胡乱座うろんざ

IMG_6661_convert_20120219225609_20120219231533.jpg

IMG_6717_convert_20120219225946_20120219231531.jpg
コンパクトなベットルーム

IMG_6722_convert_20120219230014_20120219231531.jpg
階段横の談話コーナー

身軽になって京都らしいショーウインドウを見ながら町歩き。

IMG_6666_convert_20120219225633_20120219231533.jpg
懐かしい散髪やさん。

IMG_6670_convert_20120219225656_20120219231532.jpg

IMG_6671_convert_20120219231245_20120219231532.jpg

そして四条のアーケードに面した福寿園京都本店へ。
9階建てのお店で、ワンフロアーごとにお茶のテーマがあり、
内装も凝った造り、人間国宝の作品が多く展示されています。
IMG_6676_convert_20120219225718_20120219232802.jpg

IMG_6692_convert_20120219225753_20120219232802.jpg

IMG_6695_convert_20120219225817_20120219232802.jpg


贅を尽くした老舗の風格と新しい試み、このような形で日本の文化
を残し、丁寧な解説で一般に公開する企業姿勢が、後世に残り
継続するチカラなのだろうな。と思いました。
福寿園京都本店

協議会では東日本大震災での各県の活動報告と、京都の町保全と再生を
テーマのセミナー、交流会に参加してお宿の近くの銭湯へ行って一日目
が終わりました。

IMG_6713_convert_20120219234443.jpg

2012.02.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

ALWAYS三丁目の夕日’64

昨日やっと映画、初の3Dで「ALWAYS三丁目の夕日’64」
を見に行ってきました。
IMG_6610_convert_20120211080222.jpg

昭和の高度成長期、東京オリンピックが開催され、その数年後大阪万博と、
戦後復興から成長期に移行して、生活水準があがり国民皆で夢を見ていた頃
(懐かしい記憶がよみがえります・・)

ではありますが、お豆腐やさん、魚屋さん、靴修理など自転車での売り歩きが
多かったのと、家の中が狭く家族も多かったのか家の中に籠ることが余りなく、
子ども達は公園で遊び、主婦達は買い物ついでの立ち話、年配者は椅子を出して
夕涼みと、玄関開けっ放しで家外でご近所さんとの交流が多かった記憶があります。

映画を見ていると、少しうっとうしく思う事もあるが、頼りになる人と人との
繋がりがノスタルジーをかき立てられますね。

そのワンシーンに私達が事務所として居た場所が使われています。
名古屋陶磁器会館2階の大広間が、雑誌社の編集室として昨年3月に
1週間ロケに入りました。

IMG_1732_convert_20120211080020.jpg

IMG_3504_convert_20120211080145.jpg

その数ヶ月前3階の耐震改修工事の為、大広間へ半年間引っ越して事務所
として使っていました。

吉岡くん扮する小説家の茶川先生と大森南朋さんの編集者が応接に座って会話
するシーンは、丁度Livの応接と同じ場所でした。(少し嬉しい!)
IMG_1781_convert_20120211080116.jpg

60名ものスタッフが見えて、大道具小道具の設営に丸2日、ロケに入って
何度も何度も取り直しで丸2日かかり、撮影中はどんな音も拾う為
私達も息を止めて協力しました。

ほんの1~2分のシーンでこれだけの労力がかかっている事を知り、
映画製作の大変さと莫大な費用が必要な事を垣間みました。

どんなシーンで映っているのか楽しみに映画館へ足を運びましたが、
2時間半 ベタなストーリーであるものの、昭和の良き時代にすっかり
入り込み懐かしくも温かな気持ちにその日は浸っていました。

2012.02.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード