fc2ブログ

ストックホルム アスプルンドに触れる~北欧の旅~

スエーデンの首都ストックホルムに夕方到着したその足で
ストックホルム市立図書館へ向かいました。
IMG_7453_convert_20120528220142.jpg
1928年に建設された、エーリック・グンナール・アスプルンドによる作品。
北欧デザイン建築の父 として敬われている著名な建築家です。

正面入口を入るとエジプト文様の黒い重厚な内装からまっすぐ
延びる階段が見えます。
IMG_7452_convert_20120528225417.jpg

P1050303_convert_20120528220223.jpg
光に導かれるようにゆっくり登っていくと広がる円形の明るい大空間。
P1050309_convert_20120528220402.jpg
3層分の色とりどりの本が美しいインテリアとなり、
本棚の上部には白いしっくいの壁に光が降り注ぎ、ゆるい凹凸部分に
あたる光がきらめきと影をつくり出し、静寂と相成ってなんともいえぬ
神々しい空間となっています。
P1050319_convert_20120528220533.jpg

IMG_3414_convert_20120528222303.jpg
本の背表紙が並ぶことがこんなにも美しいとは
P1050377_convert_20120528220646.jpg
本棚の後ろには吸音材が隠されていました。

円柱の大空間の横にはそれぞれ違った表情の図書室となっています。
P1050332_convert_20120528220724.jpg
黒いフレームがアクセントとなる部屋。
大きな窓から公園の緑が見えてきます。
P1050329_convert_20120528220809.jpg
水飲み場も彫刻的に創られています。

P1050368_convert_20120528221600.jpg
反対側は対照的な白い図書室。
P1050382_convert_20120528221536.jpg
境界線の無い様に見える天井のカーブや螺旋階段の曲線が
美しく優雅な佇まいです。

アスプルンドの作品に触れ、
感動と共に旅の目的でもある建築魂が目覚める瞬間でした。

次の日、続いて訪れたのは「森の墓地」
1994年世界遺産に登録されたアスプルンドの壮大なランドスケープ作品。
IMG_7461_convert_20120528234710.jpg
メインゲートからずっと延びる芝生と石畳の奥に十字架が見えてきます。
IMG_7465_convert_20120528222751.jpg
十字架と楡の木 青い空 以外何も無い風景に佇むとすぅーと心が洗われます。

IMG_7463_convert_20120528222650.jpg
楡の木で囲まれた場所、「瞑想の丘」 無風、無音の中、ゆっくり登っていくと
生と死の境界線が無くなり、私自身の魂がゆっくり昇天しているような感覚に。。。
心の深層に刻まれる不思議な体験をしました。 

P1050545_convert_20120528234822.jpg
火葬場と礼拝堂が一本道で繋がっています。
P1050547_convert_20120528234733.jpg
礼拝堂に隣接する火葬場と家族待合所。
P1050490_convert_20120528234848.jpg
2つある待合所それぞれに中庭を配置され外部から守られた控えめな造りで
家族の悲しみを鎮静する場所となっています。
P1050507_convert_20120528224035_20120528235034.jpg

IMG_3467_convert_20120528223118.jpg
森の木立の中に点在するお墓、人も終焉後は自然に帰り、自然の一部に
なっていくのだな。と感じました。

時間が止まったような森の墓地に佇むと、これからどのような人生を送り
魂が離れる瞬間をどのような気持ちで向かえるのだろうか。

この場所に佇んでいるこの穏やかな気持ちで向かえることが出来るように
これからの人生を生きていきたい。と心に感じ、 そんな気持ちにさせる
「森の墓地」 場所の持つ清らかなエネルギーの凄さを感受しました。


スポンサーサイト



2012.05.29 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

ノルウェー首都オスロ~北欧の旅~

ノルウエーは、自然と共生する森と湖の美しい国と印象が
定着していましたが、首都オスロに着いてみると、活気に溢れ
郊外とは違った新しい顔が見えました。
P1020119_convert_20120525021136.jpg

P1020115_convert_20120525021202.jpg

P1020121_convert_20120525021112.jpg

中世の残る街のカフェや広場には大勢の人が集まっていて
くつろぎ会話を楽しむ風景が続きます。
その上空をカモメが飛び交うなんとも和やかな雰囲気。

街の中心から徒歩5分程歩くと市庁舎があり、その裏手は
すぐ海に繋がっていて、そこも市民の憩いの場所となっていました。
P1050275_convert_20120525012527.jpg
コペンハーゲンと同様に無料貸出自転車もあります。
P1050253_convert_20120525012641.jpg
歴史ある街と、活気溢れる現代が融合した元気さを感じました。

アートに触れる場所も多く、すぐ近くに国際美術館があり、
ムンクの作品が多く所蔵されていて代表作「叫び」もここで観れます。
P1050258_convert_20120525011212.jpg

IMG_7440_convert_20120525021026.jpg

IMG_7433_convert_20120525011348.jpg

IMG_7431_convert_20120525011321.jpg
以外にもピカソやゴッホ、モディリアーニなど有名な絵画が展示されて
いて、日本と違ってこのような作品に接近し写真を撮っても良いとは
(フラッシュは禁止ですが)しっかり堪能できますね。

また修復中の大学の養生シートにファサードが描かれていたりします。
P1020123_convert_20120525011119.jpg

泊まったホテルは5,000-/人程のお値打ちだったのですが、合理的に
フロントは無くチェックインも各自パソコンを使って出来る形になっています。
P1020107_convert_20120525011014.jpg
インテリアも元気がでる色使い、壁面のモダンアートが楽しく描かれていて
P1020112_convert_20120525021250.jpg
ダイニングは落書きアートのようだったりします。
P1020113_convert_20120525021226.jpg

P1020097_convert_20120525010901.jpg

P1020098_convert_20120525010938.jpg
お部屋のインテリアもアイデアがあり、壁面の一部が開いて、
テーブルや荷物が置ける台が隠されているなど楽しさ満載でした。


2012.05.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

ソグネフィヨルド・鉄道横断2~北欧の旅~

鉄道ファンが注目するフロム鉄道は、世界一の急勾配と
いわれる登山鉄道。
全長20km 高低差860mを1時間でフロムとミュルダールを
結んでいます。
IMG_7411_convert_20120518010119_20120523003409.jpg
赤い板壁のフロム駅 列車と同じグリーンの窓枠がアクセントカラー。
IMG_7410_convert_20120518011934_20120523003410.jpg
フロム駅に併設された小さな鉄道博物館で、フロム鉄道の歴史が展示され
20あるトンネルのうち18は手掘りであるなど、苦難な道であった歴史を
物語っていました。
P1050186_convert_20120518012338.jpg
団体と個人旅行者との車両が別だったこともあり、ほとんど貸切状態!
景色の良い方へ、そのつど移動しながら、ゆっくりと山を登っていきます。

P1050188_convert_20120518012405.jpg

P1050195_convert_20120518012749.jpg
車窓越しに見える小さな村と家々。

P1020086_convert_20120523010646.jpg
フィヨルドの渓谷には無数の滝が現れます。
P1050216_convert_20120518010312.jpg

P1050219_convert_20120518010358.jpg
その中でも一番の見せ場、ショース滝。列車は5分ほど停車して
滝を見学出来る様になっています。 オフシーズンなのか噂の青いドレスの
女性が現れて踊るショータイムは無かったですが、マイナスイオンをたっぷり
浴びて大満足! フロム鉄道の電力はこの滝でまかなわれている様です。

IMG_3369_convert_20120523010728.jpg
P1050224_convert_20120518010422.jpg

トンネルを抜けるとすっかり銀色の世界が広がっています。

壮大な渓谷と滝、村の風景とヘアピンカーブを登るフロム鉄道の走る姿。
鉄道の旅の醍醐味に浸りながら、そこから数分程で終着駅ミュルダールへ。
IMG_7421_convert_20120523011155.jpg

P1050232_convert_20120518010441.jpg
この後ベルゲン鉄道に乗り換えて、オスロまで4時間の旅です。

2012.05.23 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

ソグネフィヨルド・鉄道横断~北欧の旅

次はベルゲンを後にしてストックホルムまでの約1000km
スカンジナビア半島を鉄道で横断する旅となります。
P1040979_convert_20120518010141.jpg
ベルゲン駅
P1040975_convert_20120518011955.jpg
始発となるベルゲン駅からヴォスまで、鉄道で行き、バスやフェリー乗り継いで
ソグネフィヨルドのフロムに1泊滞在します。

ベルゲンからヴォスへ、車窓からの風景は、森と湖が続き、霞で包まれた
風景はなんとも幻想的。
P1040981_convert_20120518012028.jpg

P1040985_convert_20120518012047.jpg
森林の雰囲気も日本とは違って、すっと延びた針葉樹と湖畔
人工物が無く自然の形を守りながら、可愛い家が、点在しています。

ヴォスからバスに乗り、フィヨルドの険しい谷間を走り、
グドヴァンゲンへ、ユネスコの世界遺産にも登録されている
幅250m前後の狭いフィヨルドの支流です。

P1050029_convert_20120518010206.jpg
そこから観光船に乗り、2時間、渓谷美を水辺から楽しみます。

P1050048_convert_20120518012106.jpg
船の出発と共にかもめが集まり、一緒にクルーズ。
こんなに間近でかもめを見たのは初めて。
慣れているのか、人懐っこくパンなどのえさを上手くゲットします。

IMG_3365_convert_20120518010021_20120519124556.jpg

IMG_7394_convert_20120518010049_20120519124642.jpg

所々で小さな村を通過します。
小さな屋根、カラフルな外壁、教会も見えます。
厳しくも美しい自然に寄り添った村で、人々がどのような
生活を営んでいるのかしら。 と想像がふくらみます。

P1050158_convert_20120518010228.jpg
デッキの上は風がきつく、寒かったものの、壮大な風景に釘付け。
あっという間のクルーズが終わり、宿泊場所フレストハイムのある
フロムに到着しました。
P1050183_convert_20120518012315.jpg

2012.05.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

ノルウェーベルゲンへ~北欧の旅~

北欧の旅3日目は国境を越えノルウエーのベルゲンへ移動しました。
ベルゲンは元首都で、古代はヴァイキングの拠点となった港町です。
P1040911_convert_20120515015509.jpg

ホテルに荷物を置いてまずは魚市場へ
IMG_3245_convert_20120515004538.jpg
観光客で賑わっています。
P1040915_convert_20120515004829.jpg
こっけいな表情のあんこうと目が合ってしまいます。。。

IMG_3251_convert_20120515004612.jpg

カモメが飛び交う歴史ある港町に
世界遺産に登録されたブリッゲンがあります。
P1040964_convert_20120515002951.jpg
ハンザ同盟の主要都市として商人や職工が集まって暮らした地区
築300年以上経つ木造3~4階建ての建物が寄り添って建ち並び
保存されています。
IMG_3267_convert_20120515003021.jpg
建物は奥行きのある長屋となっていて建物間が空中階段やブリッジで繋がる
高さのある路地裏のような造りとなっています。
P1040950_convert_20120515010644.jpg

P1040948_convert_20120515010710.jpg

P1040933_convert_20120515003942.jpg

P1040959_convert_20120515003131.jpg
古くて太くて傾いていて、木造の床が歩く度に音が鳴り、おそるおそる。。
立体アミダくじのようなブリッゲンの中は探偵気分!
その中に革工芸のお店やギャラリー・デザイン事務所が店子として
入っていて今でも現役で使われています。

一部保存修繕を行っている建物がありました。
全61件の建物の内38件は修復済みで現在4件が修復作業に入っていました。
P1040931_convert_20120515010813_20120515011058.jpg

P1040927_convert_20120515003917.jpg

いかだに組んだ丸太の土台は塩づけされていて、なんと防腐効果があるとのこと!
修復も手作業で原型に近い材料と工法で進められています。
悪い部分だけ取替え修復出来るのも木造ならでは。ですね。

2012.05.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

フィン・ユール自邸へ~北欧の旅~

オードラップゴー美術館の同じ敷地に
デンマーク家具で有名なフィン・ユール(1912-1989)の自邸があります。

P1040839_convert_20120514233710.jpg

P1040846_convert_20120514224240.jpg

P1040841_convert_20120514224834.jpg

緩やかな曲線が美しいディテールで「家具の彫刻家」と呼ばれる巨匠ですが、
建築家でもあるフィン・ユールが29歳の時に造られた住まい。
その当時、外観優先のデザインが多い中で内部空間の豊かさや部屋と部屋の
繋がり、部屋と庭との繋がりを大切にデザインされていて、明るく開放的で
簡素で心地よさそうな住宅になっているようです。

P1040845_convert_20120514224310.jpg
残念ながら内部は公開日ではなかった為、窓から眺めるのみとなって
しまいましたが、頂いたパンフレットにプランが載っています。

2棟の間をつなぐ4.5帖ほどのサンルームはヤハンチェアーと記載されて
います。 
fjhouse_inside02.jpgfinn juhl art museum club写真より
この頃フィン・ユールは日本に興味を持っていたようです。
簡素で使いやすい空間に住まい創りの共通点を見いだしたのでしょうね。

2012.05.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

オードラップゴー美術館~北欧の旅~

ルイジアナミュージアムからコペンハーゲンへ戻る途中に
大手保険会社のオーナーが個人コレクションを公開する
ミュージアムがあります。(今はデンマーク文化省の管轄)
本館は個人邸を開放して、モネやセザンヌを展示し、
新館はザハ・ハディッドの斬新な建築が増築されています。
P1040818_convert_20120512123516.jpg
いつも斬新なデザインで注目の女性建築家の作品を初体験。
大きな邸宅の増築として森の中に近代的な建物がどのように映り
存在するのか興味を持ちながら現地に着くとメインの入口は拍子抜け
するほど控えめな印象

P1040820_convert_20120512123541.jpg
写真よりずっとコンパクトで黒いコンクリートとガラスのみで構成
中に入ると床も壁、天井とフラットな所がなく、移動しながら空間の
変化とアートの両方が楽しめる。
IMG_7364_convert_20120512123702.jpg

IMG_7366_convert_20120512123732.jpg

ハディッドらしさはカフェで生かされています。
P1040822_convert_20120512123758.jpg

P1040823_convert_20120512123825.jpg
色鮮やかな椅子はフィン・ユールのペリカンチェアー

P1040826_convert_20120512123638.jpg

うねる床と壁、樹木に囲まれた中で異質で自由な構成、好き嫌い
は別として、デンマークの美術館は伝統と革新の融合を好んでいる
ようです。
P1040827_convert_20120512123853.jpg

P1040828_convert_20120512123619.jpg

P1040832_convert_20120512123915.jpg

同様にコペンハーゲンの王立図書館も異質な黒い外壁の新館が増築され
ブラックダイヤモンドと呼ばれています。
P1040862_convert_20120512124133.jpg

P1040863_convert_20120512124156_20120512210226.jpg

P1040868_convert_20120512124239.jpg
運河沿いなので、ガラスのアトリウムから海と町並みを映し出しています。

格式ある旧館の図書室に空中ブリッジでつながり、タイムスリップしたような
異空間が面白いマッチング。
P1010956_convert_20120512205644.jpg
市街地のショップやオフィスは16:00~18:00にはクローズしますが、
20時頃でしたが図書館は開館しており、市民が静かに利用されていました。

2012.05.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

ルイジアナミュージアムへ~北欧の旅~

コペンハーゲンから北へ 35kmの郊外、電車に乗って40分くらいの
小さな町に世界一美しい美術館と評価が高いルイジアナミュージアムがあります。

IMG_7358_convert_20120512011802.jpg

駅から10分ほど静かな住宅地を歩き、こんな所に話題の美術館があるのだろうか
と不安になりながら、たどりついたらひっそりと佇む蔦の這う小さな個人邸宅の様子。

中に入ると一面ガラス張りのモダンなミュージアムショップ越しに芝生庭園と広がる海
気持ちは一気に高ぶり、質の高いミュージアムであることを一瞬で理解しました。
P1010857_convert_20120512204344_20120512205007.jpg
写真ではあいにくの雨模様なので、グレーな印象ですが、天気の良い初夏に訪れると
大きく広がる風景が目映く写ったことでしょう!

時代を経た個人宅から地中に埋もれたモダンな建築、光が注ぐサンルームと増築
を繰り返し広大な庭園を囲む回廊式ミュージアムとなっています。
c0044801_21192249.jpg

形を変えたいくつもの空間に、ピカソやシャガール、アンディーウォーホルなど
世界中のアーティストの作品が一堂に見られます。
基本的に建物を地下に埋められた展示スペースで、シーンが変わるごとに広い庭と
屋外彫刻と海が見え隠れ。
IMG_7334_convert_20120512011453.jpg

IMG_7335_convert_20120512014926.jpg

広大な庭園には、ヘンリームーアやアレクサンダー・カルダーなど
いくつもの彫刻がバランスよく展示され、広い庭で散歩したり、芝生に座って
くつろぎながらと、海と作品をリゾート地に来たようなリラックスした気持ち
で鑑賞できる素晴しいミュージアムに出会いました。
P1010865_convert_20120512204420_20120512205006.jpg

P1010867_convert_20120512204451_20120512205005.jpg

その中でも印象的だったのは草間弥生の作品。
なにげない白い扉を開けると、広がる不思議な空間
IMG_7348_convert_20120512011630.jpg

IMG_7346_convert_20120512011543.jpg

IMG_7350_convert_20120512011609.jpg

壁、床、天井とすべてミラー張りの4.5帖程の小部屋に無数のLEDの小さな照明
がランダムに配置され、時間で色が変化します。中に入ると無限に続く光の宇宙
しばらくこの異空間に浸ってしまいました。 やはり彼女は増殖する魔術師。

そして、一押しの場所が、ジャコメッティーの彫刻のある大きなガラス窓の展示室
IMG_7355_convert_20120512011715.jpg

IMG_7356_convert_20120512011740.jpg
窓から見える風景が時空を越え ヨーロッパ絵画の中に入った様。
作品と空間・風景が融合され、さらに感動が高まる場所となっています。

またじっくりと訪れたいお勧めのミュージアムです。


2012.05.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

北欧の旅~コペンハーゲン2~

コペンハーゲンの街は思ったほど大きくなく、デンマーク王国
と納得出来るほどに、古い町並みが続きお城や離宮が街を形成して
いました。
市民は自転車を活用している為、ほとんどの道に専用自転車道が整備され、
自転車置き場も多く観光客も無料で自転車が借りられる様になっていました。
IMG_7322_convert_20120510000838.jpg

IMG_7326_convert_20120510000902.jpg

電車に自転車を乗せることが出来、通勤や買い物をするおばさん達も電車に
自転車を乗せて移動。
国全体で推奨されていて環境にやさしく健康的なシステムに脱帽。
IMG_7361_convert_20120510000925.jpg

IMG_7363_convert_20120510001001.jpg
また、電車の形と色使いが可愛いのです。

色を上手く使ったデザインが目を引きます。
レゴショップのディスプレイやスーパーに並ぶ食品のパッケージデザイン。
IMG_7372_convert_20120510002217.jpg

IMG_7374_convert_20120510002327.jpg

IMG_7375_convert_20120510002352.jpg
マヨネーズもハーブやガーリック入と種類が豊富。
食事パンも種類が多く美味しそうでした!
IMG_7373_convert_20120510002301.jpg

2012.05.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

北欧の旅へ~コペンハーゲン~

コペンハーゲンの運河に面するニューハウンの町並み
P1040767_convert_20120510001205.jpg

P1040902_convert_20120510001137.jpg

IMG_7305_convert_20120510000724.jpg

おとぎの国にタイムスリップした様な
カラフルな木造家屋が並ぶ町並みは昔は船乗り達の酒場だった様です。

初日のホテルはニューハウンのすぐ近くの穀物倉庫をリノベした建物
コペンハーゲン・アドミラル 1787年築の風格のあるホテルです。
IMG_7313_convert_20120510000814.jpg

IMG_7311_convert_20120510000752.jpg

太い柱と梁が特徴、倉庫ならではの存在感。
窓から運河と対岸のオペラハウスが見えるベストビューなお部屋でした。
P1040751_convert_20120510001035.jpg

レンガ造の壁と梁が連続する廊下も間接照明でうまく演出されています。
P1040759_convert_20120510001058.jpg

ニューハウンの夕暮れ、といっても日は長く21時頃にやっと夕暮れが訪れます。
P1040885_convert_20120510001322.jpg



2012.05.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

北欧の旅へ~空港内~

GWをはさんだ4月下旬から5月上旬にかけて北欧4カ国を廻る旅へ
同じ設計仲間の友人と2人で出かけました。
中部国際空港を午前10時半に出発した飛行機は約10時間のフライトで
現地時間14時過ぎにフィンランドのヘルシンキの空港へ到着し、
そのままトランジットして、デンマークコペンハーゲンへ向い16時半頃に
到着しました。
P1040741_convert_20120509231453.jpg

北欧の旅の目的は、建築と住まいの中のデザイン。
シンプルで長く愛され使われている北欧家具や住宅を直に触れる旅。
森と湖に囲まれた国々の素材を生かしたデザインは日本の風土や志向に近く
親しまれています。 共通点が見え、これからの仕事に生かすことができれば。。

だが2週間で4カ国、強行で盛りだくさんなスケジュールなので、目紛しく廻る
だけで精一杯のようですが、まずは空港のショップや移動空間に目が奪われました。

P1040731_convert_20120509231154.jpg

P1040735_convert_20120509231243.jpg

丸いトップライトから光が注ぎ、長い通路が明るく軽快に続きます。
ショップのデザインもアクセントカラーが効いて素敵です。

P1040736_convert_20120509231310.jpg

P1040737_convert_20120509231351.jpg

丸いトップライトの場所から角を曲がると突然鋭角なトップライトに変わり、
モノトーンの洗練されたお店が並ぶ場所へ出てきました。

P1040740_convert_20120509231422.jpg

ジュースバーもシックな雰囲気。コペンハーゲンの玄関口として気持ちが高まります。

ヘルシンキの空港もカフェやレストランの照明デザインが素敵でした。
IMG_7594_convert_20120509231634.jpg

P1040727_convert_20120509231106.jpg

赤や青のアクセントの効いた照明が、広い空間を引き締めています。

北欧デザイン都市を巡る旅をこれから少しずつアップしていきますね。

2012.05.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード