fc2ブログ

フィンランドの教会~北欧の旅~(最終編)

ずっと1ヶ月以上かけて紹介しました北欧の旅もそろそろ終わりと
なります。
最後はフィンランドで巡りました教会を紹介します。

ヘルシンキ市街地にあるテンペリアウキオ教会は岩盤をくり抜いた中に
造られた教会。デザインコンペによりスオマライネン兄弟が設計1968年に完成。
上部側面のガラスから注ぎ込む光がダイナミックな空間を演出されています。
P1060402_convert_20120626021220.jpg

ヘルシンキ郊外にあるミュールマキ教会
IMG_7579_convert_20120626021337.jpg

P1060336_convert_20120626021535.jpg

白い礼拝堂に淡いブルーのテキスタイル、ハイサイドから光が注ぎ込み
光と共に無数の照明が浮遊感を生むことで、なんとも清楚で美しい空間に
仕上がっています。 パイプオルガンの音色に包まれいつまでも佇んで
いたい場所でした。

P1060340_convert_20120626021251.jpg

P1060345_convert_20120626021312.jpg

ヘルシンキから列車で2時間離れた街トゥルクにて訪れたのは
聖ヘンリー・エキュメニカル礼拝堂
IMG_3706_convert_20120626021409.jpg

外観は銅板、室内は木のみのシンプルな素材使いが明快。
光の使い方でフレームの輪郭が浮き上がり、外観ではとても小さな
建造物に見えたが、内部では空間の広がりを上手く引き出していました。

P1060284_convert_20120626021456.jpg

P1060278_convert_20120626021435.jpg

同じくトゥルクの墓地にあるE.ブリュグマンの復活の教会
P1060244_convert_20120626021642.jpg

P1020610_convert_20120626021712.jpg

この教会へ行きたくてトゥルクまで足を延ばしました。
劇的な空間構成ではないのですが、緩やかな曲線で包み込む空間、
サイドからの優しい光の取り入れ方、そこから生まれる陰影、素材使い、
細部まで行き届いたディテールなどなど Livの創りたい空間の手本となる建物。

A5D6A5EAA5E5A5C3A5AFA5DEA5F3R0011784_convert_20120626021556.jpg

北欧フィンランドの教会を巡って共通して感じたのは、
祭壇と十字架はあるものの形式にとらわれずとても自由な造りであることと、
光の取り入れ方に工夫があり、空間の要となっていることでした。

この様に北欧の旅をブログにアップすることで、鮮明に記憶がよみがえり、
思い出すごとに2週間かけて廻った北欧4カ国はとても収穫の多い旅でした。

刻まれた経験が、どのような形や、思想となって生かされてくるのか。。。

好きな言葉、
「百聞は一見にしかず。百見は一考にしかず。百考は一行(行動)にしかず。」

どのような表現となるのか、私自身も今後の動き方を楽しみにしています。

スポンサーサイト



2012.06.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

アアルト巡礼3~北欧の旅~

北欧の旅の一番の目的は、アアルトのマイレア邸へ訪れること

ユバスキュラから列車に乗り継いで3時間半、20時頃に地方都市のポリに到着。

マイレア邸の見学を次の日の午前11時半に予約していたので、前日に隣街に入る
ことにしました。 ホテルにチェックインしていると後ろに日本人の気配。
振り返ると、なんと同じ愛知で活躍の建築家先輩ではないですか!

同じ日の見学予約をされていて、同じ様に前日にホテルへチェックイン。
余りの奇遇な出会いに気持ちが高ぶりました。

夕食を共に乾杯をして、次の日一緒にマイレア邸へ

P1020552_convert_20120614235106.jpg

P1060204_convert_20120614235609.jpg

見学の1時間前に到着し、ゆっくり外観を廻る。
あいにくの雨の中ではありましたが、森の中に佇む建物にゆっくり
寄り添うように見学。

白い箱形の建物に木で出来た窓、ルーバーや手摺 草屋根など
有機的な使いで大きな住宅でありながら威圧感なく自然の中に佇んでいます。

P1060135_convert_20120614235328.jpg

P1060164_convert_20120614235453.jpg


1時間程過ごしていると、室内に私達を迎えいれる灯りがともり、
玄関の扉が開かれました。

室内の写真撮影は禁止されていて、脳裏に焼き付けるのみとなりました。
玄関入って緩やかな段を登り、暖炉のあるリビングへ、
ランダムに配置された柱は、まるで森の中を歩いているような雰囲気
リビング_convert_20120619011053(ヘヴンリーハウス室内写真より)
写真を幾度か見て知っていた空間ですが、やはり百聞は一見にしかす。。。
この場所に身を置く事でより感動が深く染み渡ります。

サンルームは日本好きのアアルトが日本の空間をイメージして造られたとのこと
サンルーム_convert_20120619011034(ヘヴンリーハウス室内写真より)

マイレア邸の計画を進めるにあたり、日本だけでなくフランク・ロイド・ライトの
落水荘に感動し影響を受けたプランを何案も練りこの形になっていく過程を知りました。

意外にも後世に残る名作を創るにあたり、、全く新しく創造される訳でなく
素直に著名な建築の影響を受け、取り入れ消化しながらオリジナルに仕上げている。
巨匠であっても何時の時代でも繰り返されているのだなぁ。と親近感を感じました。

とはいえ、数度もプランを練り直しながら建築が創られていくことで、なんとも
心地よいバランスに仕上がっていく。完成された形は、黄金比で構成されている
と分析されていました。 
黄金

アアルトは黄金比を意識して創られたのか、もしくは無意識で黄金比になって
いったのかは定かでないのですが、美しい形には法則があるのですね。

もっと室内空間に佇んでいたかったのですが、あっと言う間に時間が過ぎ
名残惜しく促されるまましぶしぶ退去。

先輩建築家ご夫婦と記念写真を撮り、ポリのカフェで余韻を語り合いました。
P1020572_convert_20120614235151.jpg








2012.06.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

アアルト巡礼2~北欧の旅~

ヘルシンキから早朝6時の列車に乗り4時間かけてユヴァスキュラへ
アアルトが学校を卒業後2年目に独立事務所を構えた場所。
初期から中期の作品が多く現存しています。

ユヴァスキュラからバスで30分ほどゆられ、湖に囲まれた小さな村
セイナッツァロの村役場へ向いました。
IMG_7524_convert_20120611000616.jpg
小さな村なので、役場だけでなく、図書館、ホール、店舗、ゲストハウスと
生活に必要な機能がぎゅっと詰まった複合施設。

P1020457_convert_20120611000642.jpg
外階段を上がった2階に役場の入口があります。
芝生の中庭を回廊でつなぐレイアウトは軒の低い平屋建てに見えるつくり。

IMG_3607_convert_20120611000328.jpg
役場の事務機能はこの扉の中の一部屋に集約、
見学だけの私達を快く迎えてくれました。

P1050979_convert_20120611000805.jpg
回廊のガラス下のレンガの隙間にはヒーターが置かれ目立たなく冷気を遮断。

P1060008_convert_20120611000942.jpg
ホール内部、レンガ造りの空間にルーバーで光を制御したハイサイド。

P1060033_convert_20120611001044.jpg
図書館内部、役場やホールとは異なる明るく開放的な場所になっています。

P1060036_convert_20120611001129.jpg
アアルトのスタジオの空間に通じる構成。 
村の大きさで考えると充実した図書館とになっています。
村人達も多く利用されている様子でした。

ユヴァスキュラにもどり、ユヴァスキュラ大学へ
P1060064_convert_20120611001324.jpg

P1060075_convert_20120611001448.jpg
いくつものキャンパスで構成された丘陵地にそった大きな大学。

P1060069_convert_20120611001418.jpg
じっくり見るには時間がなかったが、まずはお腹を満たそうと学食へ

P1060068_convert_20120611001350.jpg
お腹も満足して廻りを見渡すと、使われている椅子も照明もアアルトの
デザインが空間に浸透していることを再認識。

大学の道を挟んだ向いにはアアルトミュージアムがあります。
P1060086_convert_20120611001514_20120611011506.jpg
アアルトの建築の原寸模型やインテリアの再現、プロダクトの展示など
生涯にわたって手掛けたアアルトの作品が一堂に見ることができます。
P1020498_convert_20120611001256.jpg

1階にあるミュージアムショップへ
P1020516_convert_20120611001700.jpg

P1020514_convert_20120611001548.jpg
建築や住宅の設計だけでなく、テキスタイル、家具、時計や花器、トレイなど
生活に必要な商品をこれほどまでに多くデザインされているとは。

P1020515_convert_20120611001614.jpg

P1020512_convert_20120611001727.jpg
50年ほど前に生まれた作品達は北欧デザインとして世界の人々に知り渡り
普遍性あるものとして今でも人気ある商材です。

建物よりももっと多くの人々に身近に愛され使われていて、
再生、量産されることでもっと寿命あるものとして残っていく。 

建築の域を超えた処でアアルトデザインが存在していることを強く感じました。








2012.06.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

アアルト巡礼1~北欧の旅~

北欧の旅の一番の目的、建築家アルヴァ・アアルトの建築を巡ること。
余韻を残したかったゆえフィンランドを旅の最後の地として行程を組みました。

アルヴァ・アアルト 1898~1976  建築だけでなく、家具・照明とプロダクト
デザインも多く、フィンランドの紙幣になるほどに著名な国民的建築家。

モダニズムの先駆者であるが、木を多く使い自然の曲線を生かしたデザインが
日本人にとって懐かしくなじみ深いものを感じ、支持されている理由の一つ。

そのアアルトのスタジオと自邸を見学しました。
まずはスタジオへ、
IMG_7483_convert_20120610215847.jpg

P1050701_convert_20120610215442.jpg
1954年に建てられ、アアルトなき今でも設計事務所として現存しています。

IMG_7491_convert_20120610215332.jpg
数名のスタッフが仕事をしています。白く明るい室内、ハイサイドから入る光が
開放的で落ち着く心地よい空間となっています。

IMG_7492_convert_20120610215403.jpg
アアルトが仕事をした机を展示(たぶん。。)

P1050751_convert_20120610215933.jpg
スタジオのフリーハンドスケッチ。

IMG_7488_convert_20120610215304.jpg
照明や椅子、棚受など、アアルトデザインのショールームスペース。
段上がりや手摺、トップライトなど、さりげなく細部ディテールの
こだわりが感じられます。

その後、徒歩15分ほど離れた場所にあるアアルトの自邸へ
最初は住居兼スタジオとして1936年にヘルシンキ郊外に建てられました。

P1020366_convert_20120610220000.jpg
国民的建築家の自邸としてはとても控えめな外観。 現在の住宅ではよく
見られるファサードだが、その当時としては目新しい造りだったのでしょう。

P1050899_convert_20120610220441.jpg
白い壁と板壁による素材違いのコントラストと壁面の凹凸と開口部の配置
による絶妙な軽快感。 
脳裏に焼き付いたアアルトデザインが無意識に手に移り綴ってしまっているのかも。
と自身の仕事を思い返したりしてしまいます。。。

IMG_7497_convert_20120610220049.jpg
スタジオを見る。机が3列ほどなので、まだ当時は所員が少なかったのかな。

P1050819_convert_20120610220122.jpg
ハイサイドから見える青い空と風で揺れる葉っぱを見てふっと息抜きになる瞬間。
アアルトはハイサイド窓が好きですね。

P1050837_convert_20120610220231.jpg
2段ほど下がりスタジオに隣接した住宅スペースのリビング
ヨーロッパでは珍しく大きな開口に2枚引き戸の可変する部屋との繋がり
日本の間仕切り方に相通じる空間構成。

P1050832_convert_20120610220145.jpg
ダイニング。程よいコンパクトさが落ち着く空間に

P1050844_convert_20120610220209.jpg
2階階段上がったところのファミリーリビングスペース。

P1050847_convert_20120610220305.jpg
寝室のベットヘッドには細い竹ひご編み
P1050880_convert_20120610220343.jpg
スタジオにはイグサを編んだ手摺があったり、と馴染み深い素材が使われています。
アアルトは着物を来て仕事をしていたほどに日本好きだったとのこと。
現在見直したい素材使いのヒントがここにありました。


2012.06.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

ストックホルムを満喫~北欧の旅~

2泊3日滞在したストックホルム、アスプルンドの建築だけでなく
旧市街などの街歩きを満喫。
まずは、ストックホルム市庁舎へ
P1050603_convert_20120602215040.jpg
中庭のゲートをくぐると、パノラマになって見えるのは湖に浮かぶ煌めく市街。
P1050555_convert_20120602215108.jpg
歴史ある美しい風景に釘付けになりました。
IMG_3561_convert_20120603000752.jpg

市庁舎の室内ガイドツアーに参加。
ノーベル賞の晩餐会が開催される青の間や金のモザイク壁画の美しい
パーティ会場となる黄金の間など廻りながら所々窓辺から見える風景に
見入ってしまいます。
P1050655_convert_20120602220804_20120602221936.jpg
IMG_3553_convert_20120603001120.jpg
IMG_3551_convert_20120603000946.jpg
市庁舎を後にして湖から見えた美しい街ガムラ・スタン(旧市街)へ
P1050578_convert_20120602214918.jpg
P1050595_convert_20120602214626.jpg
13世紀に出来た街は1時間で一周出来る島に密集しています。
密集した建物と小道にお店が並び多くの観光客で賑わっています。
P1050583_convert_20120602214806.jpg

P1050590_convert_20120602214717.jpg
1m未満の路地、世界で一番狭い道といわれている場所も。
P1050581_convert_20120602214829.jpg
迷宮に迷いこむような路地が大好きなので、気持ちが弾みます。
P1050584_convert_20120602214740.jpg
そぞろ歩きが楽しくなるショップのディスプレイも多く見られました。

夜はホテルの近くの老舗レストラン「ペリカン」へ。
P1020233_convert_20120602220844_20120602221939.jpg

北欧は食べる物が高くて美味しくない、と言われていて、例外なく
夜のお店に恵まれていなかったのですが、
ここは汚名返上!、スープもミートボールも美味。
100年続くお店の時間を経た雰囲気も良く、唯一気に入った場所でした。
P1050429_convert_20120602220911.jpg

P1050430_convert_20120602220935.jpg

次の日、トランクをロッカーに預けて市庁舎へ再度訪れ、
その後は新市街の中にあるオステルマルム市場へ
P1020282_convert_20120603000341.jpg

歴史あるレンガ造の外観では市場に見えないのですが、中に入ると
鉄骨のフレームのトップライトから降り注ぐ光が開放的で活気溢れる雰囲気。
P1020271_convert_20120602222931_20120603001300.jpg

P1050660_convert_20120602221003.jpg

P1050667_convert_20120602221022.jpg
フルーツや野菜の色彩が鮮やか!なディスプレイ 日本のパックに入ってラップされた
スーパーに並ぶ野菜と全然違い生き生きして見えます。
P1050668_convert_20120602221042.jpg
デリカッセンも充実していて、その場でイートインも出来ます。
P1050669_convert_20120602221101.jpg
お昼から、新鮮なサラダとビールで大満足でした!

その後、市場のある場所はインテリアショップが多く集まる場所でもあり、
P1020291_convert_20120603000706.jpg

P1020290_convert_20120603000614.jpg
いくつかお店巡りをしていると、フィンランド行きのシリアラインに乗る
時間が迫っていることに気がつき、慌ててトランクを持って港へ!
P1020686_convert_20120603005329.jpg

出発3分前にチェックイン。処がこんな時に予約に手違いが発生。。。
1人分しか取れてなく大慌てで交渉し、しぶしぶチケットを発行してもらい、
船に乗り込むと共に出発、というアクシデント。

11階建ての豪華客船、中央の吹抜けプロムナードが圧巻です。
P1020307_convert_20120602222504.jpg

私達の動揺と全く関係なく、船はゆっくり優雅に航海をし始めました。
P1020304_convert_20120602223012.jpg

P1020306_convert_20120602222528.jpg

P1020310_convert_20120602222439.jpg

夕日がゆっくり沈みゆく風景を見入る、こんな時間が持てるのも旅の醍醐味
次の日の午前中にはいよいよフィンランド、ヘルシンキに到着します。

2012.06.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード