fc2ブログ

震災2年目の気仙沼へ

ATA交流会主催の緑の風プロジェクトで気仙沼の大島を訪問。

代表は震災直後からずっと支援し続け、島の住民と親好を深めて
いて、観光客が来ない時期だからこそと、バスをチャーターして
19名参加しました。

夜8時に出発し13時間かけて到着した気仙沼は、がれきは随分片付いて
いましたが、津波で失ったままの風景で、実際に見て被害の大きさを痛感。
IMG_0855_convert_20130216011028.jpg

気仙沼港からフェリーで20分、沢山のカモメがお出迎え。
IMG_0802_convert_20130216010209.jpg

島に到着して仮設住宅を訪問。中学校のグランドに建設され、中学生
は小学校のグランドを借りて体育授業や部活をしているようです。

IMG_0810_convert_20130216010401.jpg

仮設住宅集会場のホワイトボードには、住宅再建に向けての話し合いが
記載されています。少しでも早く仮設住宅から出たい思いが伝わります。

IMG_0809_convert_20130216010444.jpg

その後中学校を訪問し、開発センターで島の語りべの熊谷スン子さんの
講話と島の方々との茶話会が行われました。

IMG_0832_convert_20130216010751.jpg

IMG_0833_convert_20130216010624.jpg

100人以上の方が集まり、震災直後何処に避難したとか、地盤沈下が80cm
もあり、いまだに道路が水に浸かって困っているなど、いろいろなお話を
伺いました。 2年近い歳月が過ぎていることもあり、大変な思いを語れる様に
なっていて、ただ訪問していて何も力になっていない私たちにも感謝の気持ちで
接して下さるのが、申し訳なく有り難く思いました。
感謝の気持ちが持てることって人が前に向かって歩める強い言葉なんだなぁ。と

IMG_0844_convert_20130216010839.jpg

次の日、波で建物が流され閑散とした大島港を離れながら、堤防を造る工事が
進められているが、どんな立派な堤防を造って逆らっても自然には叶わないし、
堤防を造ることでウニや魚が取れなくなり生活の糧を失う事を嘆く住民の話が
耳に残りました。

本島に戻りバスで移動。
気仙沼の街に乗り上げた船がそのまま残っています。
IMG_0864_convert_20130216011142.jpg

気仙沼から海岸沿いを南下して見える風景はまるで遺跡群を見ている様。
被害のあまりの広範囲に復興の大変さを痛感しました。

IMG_0866_convert_20130216021034.jpg

IMG_0887_convert_20130216020951.jpg


南三陸町の防災対策庁舎
鉄骨の骨組みのたわみが津波の威力を物語っています。

IMG_0909_convert_20130216011226.jpg

避難のスピーチが波にさらわれて途中で途切れた映像がよぎり
合掌をせずにはいられません。

IMG_0901_convert_20130216011254.jpg

阪神淡路の震災後の復興とは違って津波の被害がこんなにも大きく復興を拒んでいる
事を目の当たりにして、2年過ぎても震災はまだ終わっていない。
過ぎた歳月で薄れたり忘れてはいけない事を痛感しました。

スポンサーサイト



2013.02.16 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

緑区の住宅

名古屋市緑区の新興住宅地の住宅も完成に向けて進んでいます。
岐阜県東白川村運営のフォレスタイルでのお仕事
Liv設計工房では第1号のお住まいです。

IMG_3824_convert_20130205232737.jpg

IMG_5161_convert_20130205232835.jpg

区画整理された分譲地で、まだ住宅が少ないのですが、
地下鉄が通り大きなショッピングセンターもあるので、これから急激に
街がつくられるような場所です。

フォレスタイルは、地域活性事業として東白川村の東濃ヒノキを使い地元の
工務店で建てるシステムで、車で2時間かけて職人が集まって施工。

IMG_9487_convert_20130205232939.jpg

ピンクの美しい木目を持つ東濃桧は、粘り強い構造材。
おおらかで、香り高い木の住まいを造りたいと思わせます。

IMG_9896_convert_20130205233027.jpg

IMG_9939_convert_20130205233107.jpg

IMG_9925_convert_20130205233254.jpg

建て方が終わり、大工3人でチームワーク良く施工が進みます。
工事中の現場は、なんだか心地良い風が抜ける和やかな空間。

なぜだろうと思うと、地元の職人さん同士長年の付合いで、
助け合いながらの仕事ぶりからでしょうか。

P1070191_convert_20130206225610.jpg


IMG_0575_convert_20130205233214.jpg

事務所の所員も皆さんに可愛がってもらい和み馴染みながらも、しっかり監理。
良い経験をさせてもらっています。

IMG_0785_convert_20130205233807.jpg

キッチンフードの取付も、電気屋さん、大工さん、建具屋さんと総出。

IMG_0731_convert_20130205233553.jpg

階段下のデットスペースに造った書斎が良い空間になりそう。

IMG_0789_convert_20130205232641_20130206002237.jpg


IMG_0735_convert_20130205233637.jpg

隠れる押入の中も杉板を貼り、湿気を調整します。

リビングの出窓から柔らかい光が入ります。

IMG_0783_convert_20130206002119.jpg

IMG_0786_convert_20130205233857.jpg

完成も見えてきて、いろいろ取り扱い説明を真剣に聞くお施主様。
工事中も皆さんの仕事ぶりを見によく現場を訪れてくれました。

IMG_0740_convert_20130205233730.jpg

内部クリーニングが終わり、大工さんから楽しく仕事させて貰ったと
嬉しいお言葉。Livの方が皆さんに感謝!
これから外構工事が始まり、もう少しで完成です。



2013.02.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード