fc2ブログ

名東の日5月12日のイベント

(公社)愛知建築士会 名古屋名東支部に所属しています。
支部で地域貢献委員会が昨年発足しました。
建築士が地域と繋がり、役に立てることを行うことを
目的としています。 
その最初の大きなイベントとして、毎年開催の名東区民まつり
「名東の日」平和の丘春まつり に参加することとなりました。

名東の日 平和の丘春まつり_convert_20130430001702

場所は東邦高校内のランチルームを借りて「地震に備えて・建築士からの提案」
をテーマとして、耐震診断や補強の補助金制度、地盤の強度や歴史などの
相談会や、防災意識が高まるワークショップ方式の「避難所運営ゲーム」HUG
、防災にちなんだパネル展示、建築士の紹介パネルなどを展示します。

建築士のひろばチラシ_convert_20130430002203

地域に根ざした建築士の存在、地域住民の役に立てる存在となれるよう、
一石を投じればと思っています。

5月12日(日)東邦高等学校内 広場横オーバルランチルームにて10:00~15:00 開催
興味持たれた方は是非ご参加くださいね。


スポンサーサイト



2013.04.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

円頓寺商店街〜四間道散歩

愛知トリエンナーレのプレイベントが無事終わり、ご苦労様会を
行いましょう!となりました。
企画して頂いた関係者の方は円頓寺商店街のプロジェクトに関わっている
こともあり、打ち上げ会の場所を円頓寺界隈のお店にして円頓寺商店街と
四間道を案内していただきました。

74987090.jpg

堀川の五条橋から西に延びる商店街は、名古屋城が築城される時に城下町の商店街
として整備された、名古屋で最も古い商店街。

IMG_1380_convert_20130421114615.jpg

IMG_1374_convert_20130421113841.jpg

堀川も築城の時に作られた運河で五条橋は清洲城下の五条川に掛けられた橋を
移築されたとの事。今はコンクリート造で慶長15年と彫られた擬宝珠もレプリカ、
本物は名古屋城に展示されているそうです。川のふもとの祠、屋根神様があります。

IMG_1373_convert_20130421114431.jpg

南に下った次の橋、中橋にも小さな祠があります。
少し朽ちてみえますが、伊勢神宮や熱田神宮と同じ立派な造りです。
IMG_1379_convert_20130421114533.jpg

五条橋と中橋の間が四間道界隈、清洲から名古屋へ移った商人の家が残っています。

IMG_1376_convert_20130421113801.jpg

IMG_1388_convert_20130421115018.jpg

IMG_1392_convert_20130421115250.jpg

四間道は通りの東側が土蔵造り、西側が民家と通りに面して違う造りが
並んでいることが珍しく、堀川から運ばれた材木や食料を倉に保管し、
住まいを道に面して作られたからでしょうか。独特な景観を構成しています。
今では、土蔵がレストランやギャラリーにリノベされ活気が戻ってきています。

IMG_1390_convert_20130421115054.jpg

通りにある浅間神社の鳥居の前になぜか建つ門柱。おしゃれで不思議な存在
IMG_1381_convert_20130421114710.jpg

IMG_1385_convert_20130421114906.jpg

柱に刻まれた年数を見ると、門柱の方が古く、後から神社が建てられたとか。

IMG_1394_convert_20130421115501.jpg

古い民家の屋根に祭っている屋根神様は疫病や火災などの恐怖から身を守るために、
庶民の祈りをこめてつくられたものとか。名古屋独特な様式です。

夜も暮れてきて、昭和な町並みの雰囲気もいい感じになってきました。

IMG_1396_convert_20130421115657.jpg

お腹も空いてきた頃合いに、お店に入りました。
町家をリノベしたレストラン ホンボウ こじんまりといい感じです。
150x150_square_14891012.jpg

IMG_1399_convert_20130421115815.jpg

今度はお昼にゆっくりと商店街の中や界隈を散策したくなりました。

2013.04.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

10年目を迎えて点検を

本山に建つ10年目を迎える住宅へ点検で伺いました。
IMG_0341_convert_20130410222715.jpg

IMG_0343_convert_20130410222801.jpg
久しぶりにお施主様とお会いしました。
小学校低学年の子供さんも大学生になり、時間の経過を感じます。

1年2年5年と何度か通い、デッキの床を貼り変えたり、木部の塗装、
外壁のクリーニングなどを行ってきました。

気になる場所を伺いましたら、玄関や収納の扉など、木製建具の調整
が数点ありました。

IMG_0345_convert_20130410222844.jpg

IMG_0354_convert_20130410224304.jpg

丁番が重みで下がってフローリングを摩ってしまっています。
建具屋さんに来てもらい、調整を行い、床はオイルを塗って目立たなく
しました。

その他、照明器具の交換とカーテンの追加注文などを伺い、取付完了。


IMG_0364_convert_20130410223301.jpg

IMG_0357_convert_20130410222955.jpg

10年の歳月で白木だった木も落ち着いた飴色になり、家族が過ごした
記憶を織りなす大人な空間になっていました。

お施主さまの生活の場としてこれからもよろしくね^^)。




2013.04.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード