fc2ブログ

オープンアーキテクチャーのスペシャル企画

愛知トリエンナーレのオープンアーキテクチャーで名古屋陶磁器会館に
沢山の申し込みがあったのは会館の見学だけでなく、2階のホールで
スペシャル企画の朗読劇が行われることもありました。

写真_convert_20130927234511


愛知トリエンナーレのメインイベントのオペラ「蝶々夫人」の演出家
田尾下哲氏の作品 「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」2時間40分
程の演劇です。

写真-7_convert_20130927234041

開演18時からですが、演出家、俳優の方々は午前中から3階私たちの事務所
横の控え室に入り事前打合せ、ホールで全編通しでリハーサルを行っています。

写真-8_convert_20130927234108

見慣れている会館のホールが、劇場と化していきます。
残念ながら上演中の写真は撮れなかったのですが、初めて体験した朗読劇、
静かにストーリーを朗読するイメージでしたが、全然違っていて迫力ある舞台。

定員50席、ステージが近いので緊迫した臨場感が伝わり、ぐんぐん劇の中に吸込
まれていきます。 後編のクライマックスに入ると朗読よりも演劇そのものとなり
処刑されるベアトリーチェ・チェンチの台詞に啜り泣く声も多くなり。。。
参加者の満足しながら帰る姿を見送り、とても感動する時間でした。

写真-6_convert_20130927234012

2日間のイベントを終え、関係者の打ち上げに参加しました。
その時に演出家 田尾下さんから朗読劇の場所を決めるのに愛知県下の
建物をいろいろ探しまわった時の写真を見せて貰いました。

その中から、会場を陶磁器会館に決定した決め手は、ステージが絵画の額縁
に見えたことと、劇の時代背景と空気感がマッチしたようです。

「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」の朗読劇は、東京で上演される予定で
今後も上演を予定されているようです。
その初演を飾る会場となった事は、陶磁器会館のホールもさぞ喜んでいますね。
ノート株式会社
フェイスブック

スポンサーサイト



2013.09.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

愛知トリエンナーレ オープンアーキテクチャー

9月27日 28日と2日間愛知トリエンナーレ事業オープンアーキテクチャー
会場として、事務所のある名古屋陶磁器会館を公開しました。

写真-9_convert_20130927235457

写真-5_convert_20130927233939

事前申込で各日50名募集をかけましたら、定員を大幅に超える希望者。
抽選で当選された大勢の参加者がお見えになりました。

P1090675_convert_20130927233753.jpg

初日の3階ガイド役として協力させていただきました。
会館の建設当時から今までの歴史、登録有形文化財への手続き
名古屋証券ビルから譲り受け再利用した扉や、耐震補強工事の話など。

築80年の名古屋陶磁器会館は陶器の輸出業として、戦前から戦後にかけて
名古屋の発展を担ってきました。近年は輸出業も低迷し厳しい業種でしたが、
空いている室をテナント貸しすることで、異業種のいろいろ人々が行き交い、
活気を取り戻した歴史があります。
そのような話を大勢の方々に聞いていただきました。

2013.09.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

素材を訪ねる旅〜鉄工〜in富山

素材を訪ねる旅シリ−ズ第7弾。鉄工をテーマに9月中旬1泊2日で
富山方面へ行ってきました。
まずはアルミサッシの製造過程を見学、YKK AP株式会社の工場へ。
IMG_3001_convert_20130923235929.jpg

ファスナーで有名ですね。世界の45%のシェアを保っているそうです。
IMG_2999_convert_20130923235836.jpg
YKK AP とは、吉田工業株式会社 アーキテクチャルプロダクツ の略称が社名に
なったとは。 写真撮影が禁止されていたので過程を写真で紹介出来ないのです。

2時間程のスケジュールでファスナーの歴史からアルミサッシ部材のアルマイト処理
までを見せていただきました。

IMG_3006_convert_20130924000040.jpg

その後、外部からの見学でしたが、富山市内に昨年完成した「高志の国文学館」を
見学し、氷見の民宿へ

IMG_3015_convert_20130924000201.jpg
IMG_3014_convert_20130924000227.jpg

季節はずれでしたが、新鮮なお魚に舌鼓、大満足です♪

次の日、民宿のすぐ近くは海。朝日が眩しい中散策を。
IMG_3017_convert_20130924000302.jpg
漁から返った漁師達も船の上で朝食を食べていました。

氷見のマンホールはぶりのデザイン。面白いですね。
IMG_3032_convert_20130924000639.jpg

そこからすぐ近くに、国指定史跡の日本最古の洞窟住居の跡がありました。
IMG_3020_convert_20130924000352.jpg

IMG_3021_convert_20130924000546.jpg

地層が6層になっていて、その層ごとに時代が変わり
縄文時代から鎌倉・室町時代まで生活が営まれていたようです。

IMG_3027_convert_20130924000505.jpg

その層は大地震で崩落した跡とのこと。 この地域でも繰り返し地震に
見舞われていたとは。 日本には「未曾有な地震」のコメントは通じないですね。

そして、時間を経てまた人々はこの場に戻り、生活する形跡が。。。
それも古代から続く日本人の習性なのかしら。

2日目は高岡市、鋳物の街へ。

錫の作品が注目の「能作」の工場を見学させていただきました。
IMG_3071_convert_20130924001139.jpg

今までは仏具が主な鋳物製作を行っていたが、これでは生き残れないと
新分野のテーブルウェアーを製作。小泉誠氏にデザインを委託して現代に合う
商品を創り出しヒットしている会社です。

IMG_3048_convert_20130924000928.jpg

丁度鋳込みを行うとのことで、いいタイミングで見学。
600°まで熱した錫を型に流し込んでいます。
錫の柔らかさを利用して、曲がる、変化する器を展開しています。
デメリットを上手く転換したアイデアですね。

IMG_3068_convert_20130924001013.jpg

ろくろを廻して、綺麗に仕上げていきます。
若い職人も多く起用し育てる社風もいいですね。

その後、観光でも有名な瑞龍寺へ、前田利長の菩提寺であります。
壮観な伽藍社寺建築が保たれているのは、廻りにそびえるビルが無い風景
だからかも。 と写真を撮りながら感じました。

IMG_3084_convert_20130924001316.jpg

その後、高岡大仏や長谷川逸子氏が手掛けた大島絵本館へと廻って名古屋へ戻りました。

IMG_3091_convert_20130924001527.jpg

2013.09.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 素材のふるさとを訪ねて

あそぼうさい

愛知建築士会名古屋名東支部地域貢献委員会活動として、地域貢献センターより
活動助成を貰って行う企画の第一弾、「あそぼうさい」
親子で楽しみながら、意識が高まる防災かるたゲームを行います。

10月5日土曜日の11:00より
名古屋市千種区の吹上ホールにて開催「建築総合展」のセミナーコーナーにて

あそぼうさいチラシ_convert_20130917230731

大きな絵かるたをつくって防災に関連したメッセージを読み上げます。
とったかるたの数ぶん、防災グッズをプレゼントします。

建築関連の情報だけでなく、ゲームにも参加しませんか。

2013.09.17 | | コメント(1) | トラックバック(1) | 日々のできごと

CBCハウジングのHP

先日、企画編集会社の方よりCBCハウジングのホームページ
の特集記事「住まいの探偵団が行く」のコーナーにLiv設計工房
から住まいづくりで参考になるコメントを掲載したい。とお話を
いただきました。

ハウスメーカーのモデルハウスが林立するハウジングセンター
なので、住まいの特集記事をホームページに載せる上で
中立かつ客観的な立場である、設計士に依頼することになった
ようです。
沢山の設計士が存在する中で、なぜLivを?と確認しましたら
住まい手目線で、設計士の威圧感が無かったようです。

特集記事は「住まいづくりの基礎知識『構造』を知る

で木造や鉄骨、コンクリート造の特徴とメリット・デメリット
など、一般の方にわかり易く解説させていただきました。

CBCハウジングセンター「住まいの探偵団が行く」

よかったら見てください。

2013.09.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード