fc2ブログ

武豊町町並み調査

あいちヘリテージマネージャー(地域の歴史的建造物保存活用のアドバイザー)
登録後、最初の活動として武豊町の町並みと文化財的建造物の発掘調査を
行う第一日目、武豊町歴史民族資料館で、午前中は愛知県教育委員会の担当者と
一緒に武豊町ボランティアガイドの方々と面談を行いました。

私の担当地域は小迎 創業130年の歴史ある味噌・たまり醤油の中定商店の
ご主人様・お向かいの中川様にご案内頂きながら、午後は町を巡りました。

IMG_4231_convert_20131124221139.jpg
中定商店の店構え。歴史を感じます。

IMG_4166_convert_20131124221327.jpg

IMG_4196_convert_20131124221606.jpg
黒板張りの町並みが続きます。

IMG_4184_convert_20131124223819.jpg
船板を再利用している板壁もあります。
黒色は防腐効果のある石炭から造られるコールタール塗り。

IMG_4180_convert_20131124221253.jpg
川端地蔵 川の側にあった地蔵さんがこの場所に移されたようです。

IMG_4181_convert_20131124224014.jpg

4-2_convert_20131130230838.jpg
鬼瓦に鎮座する守り神鍾馗(しょうき)像が点在しています。

IMG_4213_convert_20131124224421.jpg
軒丸瓦に火防のまじないの巴(ともえ)瓦も多く残っています。

IMG_4217_convert_20131124224534.jpg

IMG_4225_convert_20131124224141.jpg
木トラス組材木屋さんの倉庫やレンガ造のオイル貯蔵庫なども残っています。

IMG_4190_convert_20131124221450.jpg
風情ある建物の一部が壊されている現場に遭遇。敷地内に駐車場を作るのか
一部残された形で工事は中断されています。
断面がきれいに見えることで木構造の組み方が良く判ります。

IMG_4192_convert_20131124221526.jpg
側面に廻ると、奥行きのない階段室が床も無い形で自立していて、危なっかしい状態。
ボランティアの方も近くの家が壊されている事に気づかなかった様です。

東西200M 南北500M ほどの小さな地域にいろいろな発見があります。
これから何度か通って調査と保存活用の道しるべが出来ればと思っています。



スポンサーサイト



2013.11.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

京都大山崎プチ旅へ

高校の同窓生と久しぶりに集まり、山崎界隈アート&サントリー山崎
の工場見学へと、プチ旅をしました。
IMG_3658_convert_20131117000908.jpg
まずは、アサヒビール大山崎山荘美術館へ

IMG_3662_convert_20131117000949.jpg

ニッカウイスキーの創業者の一人である加賀正太郎氏の別荘。自ら設計監理を
行い大正から昭和初期にかけて建設されました。

IMG_3670_convert_20131117001024.jpg

昭和初期の頃は、実業家の方々による残すべき良い建物が多く建設されている。
建物だけでなく広大な敷地に3つの池を配置し、レンガ造のトンネルをぬけて
回遊する庭園も含め、個人の別荘とは思えないほどの質の高さです。

華やかな時代も終わり1967年に売却され、マンションに建替える計画がありましたが
地元の反対運動で、京都府から保存の協力をアサヒビール社へ申し出たようです。
その時スーパードライのヒット後であったこともタイミングよく、山荘を買い上げ
美術館の誕生となりました。 残し活用出来ることが出来て良かった!

IMG_3678_convert_20131117001056.jpg

2階のテラスから、素晴しい眺望! 雨だったのが少し残念でした。

IMG_3679_convert_20131117001131.jpg


展示内容はアサヒビールの初代社長が蒐集した民芸工芸品が並んでいます。
安藤忠雄氏が手掛けた展示建物も地下へ埋め控えめに建っていました。

IMG_3684_convert_20131117001215.jpg


午後からは徒歩10分ほどにあるサントリー山崎工場へ
1時間の見学コースで、蒸溜〜樽で貯蔵〜ウイスキーとなる過程の
レクチャーを受け、試飲してきました。
IMG_3689_convert_20131117001259.jpg

IMG_3698_convert_20131117001411.jpg

今までは、集まった時は街でランチタイムを楽しんでいましたが、
皆でプチ旅に出かける企画は来年も続行する事になりました。

2013.11.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

東白川村のすまいオープンハウス

のどかな風景が続く東白川村の住宅が昨日完成し
オープンハウスを行いました。
P1100067_convert_20131109235616.jpg

IMG_4027_convert_20131109235341.jpg

10時より地元の方々や遠方からも足を運んでくださって
大勢の方が見に来てくれました。

P1100045_convert_20131109235547.jpg

奥様も使い勝手や工夫した場所など丁寧に説明している姿は、
思いが込められているのか皆さん感心しながら頷いています。

P1100078_convert_20131109235644.jpg

IMG_4038_convert_20131109235435.jpg

P1100052_convert_20131110073744.jpg

オープンハウスの時間の後は子供達が遊びにきて遊ぶ場所を見つけては
はしゃいでいます。
この地域は街中よりも若い夫婦や元気な子供達が多いように思えます。

P1100113_convert_20131109235723.jpg

初めてお会いしてから約2年間、
すまいづくりの思いを伺い、打合せを重ね、現場監理へと何度も通った
この場所とご家族とのいろいろな思い出があります。
お会いする機会が減るのは淋しいですが、完成した住宅で始まる新しい生活を
これからは見守っていきますね。

IMG_4062_convert_20131109235517.jpg



2013.11.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

蕎麦と囲炉裏の会

岡崎の左官職人を抱える工務店の離れで蕎麦打ちと囲炉裏を囲む会の
案内を頂き参加してきました。

JR岡崎駅から車で10分程に竹薮の生い茂る小高い山に入っていくと
雰囲気のある日本家屋が見えてきました。

IMG_3777_convert_20131029001711.jpg

IMG_3779_convert_20131103001543.jpg

石臼や竹ザル等、蕎麦打ち道場らしく置いてある道具類も似合っています。

IMG_3780_convert_20131103001411.jpg

立派な梁に感心していると、なんと擬木、左官職人が似せて造ったそうです。
ディズニーランドのアトラクションの装飾も手掛けている技術を持つ工務店さん。
ずっと以前からあった家屋のようですが、プレハブに深い軒を掛け左官塗りで
出来たリノベ家屋だと知り、びっくり。。工務店のこだわりが見えました。

その親方が、プロ顔負けの蕎麦打ち名人、趣味が講じて教室も開くほどに
なっています。
いろいろ拘った場所を拝見しているうちに準備が整い、いよいよ蕎麦打ちを
教わります。

IMG_3782_convert_20131029004121.jpg

そば粉8と強力粉2 の割合で配合し少なめの水を注いで、やさしくまぜ合わす。
この段階がとても大切だそうです。 丁寧に均等に混ぜます。

IMG_3788_convert_20131103001635.jpg

残りの水を混ぜて、耳たぶほどの固さになると、陶芸と同じ菊練りをして
空気抜きと食感を出していきます。この工程も大切!

IMG_3789_convert_20131103001740.jpg

綺麗に丸くなりました。
それを面棒で正丸になる様廻しながら引き延ばします。

道具をみると、あて板はシナ合板、面棒は丸形手摺を代行。など工務店ならでは。

IMG_3800_convert_20131103002002.jpg

丸から薄く延ばし、長方形に整えていきます。延ばした面を折りたたみ長方形に。

IMG_3796_convert_20131103001834.jpg

IMG_3798_convert_20131103001929.jpg

均一に切るのも難しい。。。肩にちからが入って慎重にゆっくり切るので、
やっぱり幅が合わない。

IMG_3807_convert_20131103002044.jpg

師匠の10割そば、打ち立て、湯でたて、出来上がりを頂きましたが、
フレッシュで美味しい!!
あっと言う間に皆で平らげてしまいました。

IMG_3810_convert_20131103002130.jpg

IMG_3811_convert_20131104190834.jpg

その後、囲炉裏を囲んで鹿と猪肉を美味しく頂き、至福のひとときでした。

IMG_3815_convert_20131103002232.jpg

初挑戦!私の蕎麦の出来映えは、茹でた途端にブツ切れのショート麺に。。。
そう簡単には行かないから面白いのですよね! 早速リベンジしたくなりました。




2013.11.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード