fc2ブログ

「名東の日」防災カルタゲーム

(公社)愛知建築士会 名古屋名東支部の地域貢献委員会で毎年恒例
の「名東の日・名東区民まつり」に今年も参加予定しています。

5月11日(日)10:00〜15:00 名東区役所2階の講堂を使って
建築士が住民に役に立てる情報を提供するイベントを考えています。

P1010892.jpg

今年のイベントは『あそびながら学ぼう地震のそなえ』をテーマに
親子で楽しめる防災ゲームを企画しています。
合わせて、安心できる無料住宅相談や、耐震リフォーム事例などの
パネル展示を行います。

写真

アンパンマンで有名なやなせたかし氏のイラストを粘土細工にした
キャラクターが描かれた絵カルタに、地震や洪水がきた時の逃げ方や、
事前に準備する内容など、子ども達にも楽しみながらわかり易く覚える
防災カルタを高知県が作っていて、自由に使えるように提供されています。

それを名古屋弁にアレンジして地域性を出して読み上げます。

昨年行ったイベントの写真

IMG_3446.jpg

IMG_3447.jpg


幼稚園児〜小学生低学年が楽しみ、付き添いの親達に周知できればと、
何度か委員会メンバーで打合せを重ね、盛り上げていきたいと思っています。

IMG_5123.jpg


スポンサーサイト



2014.04.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

鍾馗さん

武豊町並調査の仕事で出会った鍾馗(しょうき)さん
omoto.jpg
鬼瓦と一体になっていて、今思えばとても珍しい形だと思いますが、
気になって写真に収めました。
その後町調査を続けているとまたもや見つけた廃屋の屋根の上の鍾馗さん。
P1070998.jpg
刀が折れていて、建物を守りきれなかった無念さを感じます。
haiya.jpg

鍾馗(しょうき)さん を調べてみました。
中国に実在した人物で唐の6代皇帝が病床で鍾馗が鬼退治する夢から覚めると
病気が治っていたという伝説で、おまじない、縁起ものとして江戸時代末より
関東は五月人形として近畿〜東海地域では、鍾馗像を屋根に飾る風習が生まれ
古い建物の屋根に今も残っているとの事。

2eb39c.jpg
 
鍾馗さんの分布図

鬼瓦のように権威を示すというより、生活に密着したところに親しみを覚え、
鍾馗さん探しをしたくなり気に掛けながら京都の町中を歩くと、多くの鍾馗さん
に出会えました。

P1020300.jpg
東山の路地にある、おはぎの人気店
P1020303.jpg
よーく見るとエアコン室外機の横に鎮座しています。
P1020302.jpg

P1020310.jpg
白川沿いの町屋の玄関庇上にもまだ新しい鍾馗像が
P1020314.jpg 

京都駅に戻り西本願寺近くを散策。
P1020195.jpg
こちらも室外機の間に鎮座して家を守っています。
P1020196.jpg
今にも倒れそうで可哀想な鍾馗さんを発見。
1_20140416004134dbf.jpg

待遇が良いのか家の中に入っています。
3.jpg

P1020208.jpg

こちらは留守の様子
P1020191.jpg

P1020183.jpg
刀を下げて物思いに更ける鍾馗像
P1020182.jpg

めずらしくお多福さんの姿も発見
2.jpg

20体ほど発見しましたが、すべて違う姿形をしていて、時代によってなのか
作り手が多く見えたのか、勇ましい武将ではありますが個性豊かで可愛くて、
これからも鍾馗さん探しは続きそうです。





2014.04.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

京都東山散策

桜吹雪が始まる頃、今年の見納めと京都東山界隈を散策
P1020284.jpg
白川に掛かる桜が美しい。
川沿いの小径は平安神宮から横道に入る人通りも少ない穴場です。
P1020291.jpg
その後友人のお店「好日居」へ久しぶりに訪問。
P1020296.jpg

P1020294.jpg
中国茶専門の町屋カフェです。この日は世界のお茶を扱うラ・メランジェさんが
セレクトした中国茶を頂けるとのこと。店主のお勧めで、蜜蘭香という烏龍茶の
一種をいただきました。 
P1020293.jpg

P1020295.jpg
甘く濃い香りだが飲むと爽やかな苦みのある珍しいお茶。
ラ・メランジェさんのお茶談和も楽しく聞かせていただきました。
お客さんも少しづつ増え、席に困るようになってきたので退散し、
ゆっくり散策を再開。
P1020299.jpg

P1020307.jpg
夕暮れ時の川に映る淡色桜や、新芽の柳並木を楽しみながら、
青蓮院の夜の特別拝観、ライトアップを見に向かいました。
P1020326.jpg

P1020339.jpg
到着した時はまだ日没前でしたが、ゆっくり日が沈み、左近の桜を照らす
青い光が幻想的になってきました。
P1020342.jpg
その後、庭園を回遊。
P1020355.jpg

P1020360.jpg
ライトアップされて日中とはまた違った趣きが楽しめます。
P1020362.jpg

P1020365.jpg
空を見上げると樹木や竹林から見える月がまたいい風情でした。




2014.04.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

ことぶき町公民館始まります。

桜が満開の日にことぶき町公民館のお仕事が始まりました。
IMG_5128.jpg
JR春日井駅から15分ほどの静かな住宅地。
公民館の前は公園になっていて、朝は犬の散歩
午前中はゲートボールを楽しみ、午後から夕方にかけてソフトボール
で遊ぶ子ども達が居る、何度か通うごとに、違う世代の住民がいつも
公園を使っているシーンを目にします。

活用されている公園の前に静かにたたずむ公民館。
今は、防護ネットを張られて行き来が出来ないのですが、ネットは
開閉出来る形に変えて、縁側とスロープを付けて公園からも出入り
出来る様に考えています。

地域の方々に愛され、もっと活用される公民館に生まれ変われる様、
これから住民達とチカラを合わせて頑張りたいと思います。

IMG_5132.jpg

2014.04.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード