fc2ブログ

京都お遍路巡り

京都の仁和寺の西門をくぐったところからひっそり始まる
八十八カ所お寺がある京都の霊場があります。

P1030549.jpg

仁和寺の金堂の屋根の瓦に亀の上に乗る可愛い書物を読む人の姿を発見。
P1030551.jpg
黄石公という仙人で、3000年〜4000年に一度顔を出す亀を3~4回見たと
いうことで、永遠を象徴する隅鬼瓦だそうです。

金堂を横目に控えめな西門をくぐって、30mほど歩くと見えてくる第1番目の
お礼所から山にどんどん入っていきます。
P1030553.jpg

四国のお遍路をぐっと凝縮した形で、礼所から次の礼所が見えるので、お参り
しやすく、3時間程で八十八カ所巡礼できます。

P1030556.jpg
とはいえ、しっかりトレッキングコースといえるほど、山道を歩きます。
P1030564.jpg

途中で楽しみのお昼ご飯、京都らしく出し巻き卵とおにぎりを切り株に座って頂き!
猛暑の中だが、山の空気はひんやり、風が心地よいです。
P1030555.jpg

25礼所を通過する頃から、年齢と重ねて、それぞれその年の出来事を
話し出したりして、3人でお参りしながら思い出話に花が咲きます。

40礼所をすぎて、自分の年を超え出すと未来をイメージしながらお参りし
坂のアップダウンも、人生の苦楽を感じたり霊場らしい心境になります。

P1030563.jpg

P1030562.jpg

見晴らし良い場所に遭遇。結構高いところまで登っていました。

70礼所になっても登り坂があり、幾つになっても楽はできないなぁと悟ったり
80礼所を過ぎた頃から、下山した後にかき氷が食べたい!と衝動にかられ
やっぱり俗世界に未練一杯の自分が可笑しかったりしました。

そして食べたフルーツシロップのかき氷の味は忘れられません ^ ^)

写真 1

3人で巡った京都のお遍路。
それぞれ歩いてきた道、これからの道は違うけれど、一緒に共有した時間と会話は
思い出深いものでした。 

スポンサーサイト



2014.07.29 | | コメント(1) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

住宅訪問

住宅が完成した直後にオープンハウスを行うこともありますが
ご検討されているクライアントに、1年以上住んでいる住宅を
ご訪問して、見て頂くことの方が多くあります。

写真 2

完成するまでの過程を一緒に思い出し、懐かしんだりしながら
使い勝手から住んでみての感想を、実際の場所で動かしながらの
説明は信憑性高く、とても理解して貰えます。

写真 4

写真 9


計画時にイメージして決めた事だが、使ってみて、こうするともっとよかったかも
と、住んでからの反省やアドバイスは、とても参考になり、その意見を反映して
これからの注意点になります。
出来上がった後も改善やアドバイス出来ることがあれば、対応して使い勝手よく
できます。
そのように、完成後の生活をしてからのお話は新しいクライアントだけでなく、
私にとっても貴重な時間となっています。


2014.07.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

町家の改修工事

若い夫婦から築60年以上の町家に新居として住みたい
ご要望で改装工事に入りました。

写真 1


中村区、名古屋駅から歩ける場所に今でも残る古い町並みに
佇む家は、大工さんの住まいだったこともあり、多少ひずみが
あるもののしっかりと造られている感じを受けました。

IMG_8112.jpg

IMG_8131.jpg

IMG_8126.jpg

増築された水回りの離れは、傷みも大きかったので建替える事に
して、母屋はプリント合板など剥がして、元の姿の真壁に戻し
耐震化も施しながら現在の生活に合う様にリフォーム進行中です。

写真 4

写真 2


解体工事で、玄関脇の合板を剥がすと、
写真

ふき漆塗りの板張りの壁が出て来たりします。
思わぬ発見に、クライアントと手を取って喜こんでいます。
昔の造りの良さを、時代の流行で価値を封印されていました。

写真 5

空襲警報の鳴らし方を書いた紙が貼られているのも発見。

写真 3

家の歴史は日本の時代の変化をも表しているのですね。


2014.07.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

切り絵の森トレッキング

トレッキング部の2日目、飯盛山へ。
初心者には嬉しい往復3時間で、山登りが堪能出来るコースでした。
P1030394.jpg
登山口から雄大な八ヶ岳が見渡せます。けっこう裾野が広いことを発見。

写真 1
新緑が気持ちいい季節で、アップダウンも険しくなく大丈夫な感じ。
途中で疲れたと思ってもカメラが向けられると元気になります。

P1030409.jpg

視界が段々広がってきて、ひと山先に飯盛山が見えてきました。

P1030415.jpg

頂上に到着。記念撮影。
写真 3

写真 10

頂上で頂くランチ&珈琲は格別でした。
2年ぶりのトレッキングで少し心配でしたが、また近くの山でもチャレンジ
行きたくなりました。

2014.07.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード