fc2ブログ

今年締めの京都旅

年末仕事納めの後、楽しみにしていた2泊3日の京都。
友人4人での女子旅です。
宿泊場所は、町屋をリノベーションして一軒一組貸の京宿家
初日は紫野の船岡山ふもとにある、「紫野しおん庵」に宿泊。
紫野 しおん庵

P1050600.jpg

徒歩で行ける西陣の町並は、美味しいパン屋さんや不思議な居酒屋、
こだわったカフェなど昭和な町に新しいお店も並ぶ魅力的な下町でした。

元銭湯のカフェ「西陣サラサ」で食事をし、登録有形文化財の大正時代の銭湯
「船岡温泉」に浸かってと、暮らしを体験する京都旅。

写真 2

写真
「西陣サラサ」
明治末期に西洋建築と共に普及したマジョリカタイルが楽しめるカフェ。

P1050602.jpg
船岡温泉の内装もマジョリカタイルと透かし彫物の装飾が多用されていて圧巻。
http://www.kyo1010.com/funaoka-onsen/feature.html

2日目は近くの大徳寺へ。年末は人も少なくしっとり禅寺の枯山水庭園を堪能。

P1050620.jpg
P1050612.jpg

お寺ごとの鬼瓦がなかなか滑稽だったので、写真に納めました。
P1050618.jpg

P1050622.jpg

楽しみにしていた今宮神社脇のあぶり餅はお正月に備え、早くも閉店。
仕方なくお店の鍾馗さんをチェック。

P1050625.jpg

P1050630.jpg
お多福さんも滑稽な表情。 鍾馗さんの向かいには睨み合わないようにお多福さんを
置く風習があるようです。

あぶり餅にありつけず残念でしたので、今出川の甘味どころで寛ぎ、
四条〜三条町歩きの後、先斗町で食事をして、レイトショーの映画を楽しみ、
二日目は二条の京宿家「ききょう庵」へ
同系列の宿泊所なので、荷物は預けたまま運んでもらえました。
「桔梗庵」

一棟貸しなので、いつ戻っても気兼ねなく、そして遅くまで会話を楽しんだ
町屋のスティに満足した旅でした。

P1050634.jpg
二条の町中で発見。鍾馗さんウォッチングも外せない旅の楽しみです。
P1050635.jpg


スポンサーサイト



2014.12.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

木が製材になるまで

近くの木が製材になるまでの過程として、
杉材の葉枯し伐採を見に行ってきました。

写真 7

写真 9

伐採する前に、お祈りをして15分ほどかけて狙った場所へ
落としていきました。
50年以上育った樹木の命を頂戴して違う形で生かしていく想いが伝わります。

その後
人工林の手が入っていない場所と適宜に間伐を行って木を育てている場所
両方を見学して違いを確認しました。

写真 8
手が入っていないので、枝ぶりが重なり光が地面に届きません。

写真 6
間伐をすることで、光が入り下草の成長や微生物が活動し栄養が行き渡ります。

写真 5

杉が台風で倒れているのですが、20mほどの高さがあるのに
根っこが浅いことにびっくり。しなやかに粘りがあるから立ち木として保てれるのかしら。

写真 1

ヒノキの葉っぱ、白くY型になっているのが見分ける方法とか。

次は製材工場へ、一本一本丁寧にノコを入れ角材となっていきます。
写真 2

写真 3

写真 4

自然の中で50〜100年かけて育った木を切り製材から搬出までの過程
長時間で手間暇かかることを実感。
一つ一つ同じ木は無く、人と同じで個性があります。
その個性を知り、生かした材木に仕上げ、家の一部になっていきます。

木も家も生きているのだな。人も家も健康的な造りでありたいと思いました。


2014.12.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

2現場の進捗状況

足踏み状態だった工事中の2物件の姿が見え始めました。

まずは桑名の住宅のコンクリート駐車場の型枠が外され、打ち放し面が
現れてきました。
産声が聞こえるような濡れ色をしていますが、時間と共に色が白くなる
ものの光沢は残る密度ある仕上がりです。 
パラペットの一部にジャンカが出たことが気になりますが、
外部になるところはしっかり補修していただきます。

写真 1[1]

写真 2 1

もう一件は春日井市の公民館。鉄骨の建て方が始まりました。
晴天に恵まれ作業もはかどります。

写真 4[1]

写真

一次避難場所として安全を確保した骨太のフレームも
仕上がれば違和感なく納まってきます。

これから現場の変化が楽しみになってきます。

2014.12.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード