今年締めの京都旅
年末仕事納めの後、楽しみにしていた2泊3日の京都。
友人4人での女子旅です。
宿泊場所は、町屋をリノベーションして一軒一組貸の京宿家
初日は紫野の船岡山ふもとにある、「紫野しおん庵」に宿泊。
紫野 しおん庵
徒歩で行ける西陣の町並は、美味しいパン屋さんや不思議な居酒屋、
こだわったカフェなど昭和な町に新しいお店も並ぶ魅力的な下町でした。
元銭湯のカフェ「西陣サラサ」で食事をし、登録有形文化財の大正時代の銭湯
「船岡温泉」に浸かってと、暮らしを体験する京都旅。
「西陣サラサ」
明治末期に西洋建築と共に普及したマジョリカタイルが楽しめるカフェ。
船岡温泉の内装もマジョリカタイルと透かし彫物の装飾が多用されていて圧巻。
http://www.kyo1010.com/funaoka-onsen/feature.html
2日目は近くの大徳寺へ。年末は人も少なくしっとり禅寺の枯山水庭園を堪能。
お寺ごとの鬼瓦がなかなか滑稽だったので、写真に納めました。
楽しみにしていた今宮神社脇のあぶり餅はお正月に備え、早くも閉店。
仕方なくお店の鍾馗さんをチェック。
お多福さんも滑稽な表情。 鍾馗さんの向かいには睨み合わないようにお多福さんを
置く風習があるようです。
あぶり餅にありつけず残念でしたので、今出川の甘味どころで寛ぎ、
四条〜三条町歩きの後、先斗町で食事をして、レイトショーの映画を楽しみ、
二日目は二条の京宿家「ききょう庵」へ
同系列の宿泊所なので、荷物は預けたまま運んでもらえました。
「桔梗庵」
一棟貸しなので、いつ戻っても気兼ねなく、そして遅くまで会話を楽しんだ
町屋のスティに満足した旅でした。
二条の町中で発見。鍾馗さんウォッチングも外せない旅の楽しみです。
2014.12.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
