fc2ブログ

武豊町三昧

今週末は2日連続で武豊へ通いました。
初日は、町並み調査の講習会で、江戸時代からの住まい
三井家にて名市大教授堀口氏を向かえて、三井家の所見を
交えながら保存活用のお話を伺いました。

P1020007.jpg

P1020002.jpg

木建具のガラスを見ると下だけスリガラスで隠し樹木が映し出される
今の建具には無い風情です。

IMG_5009.jpg

その後、味噌・たまりの製造元が5件密集している地域、里中の町を散策。

P1020028.jpg

P1020029.jpg

P1020034.jpg

P1020036.jpg

ゆるやかに曲がる小道にコールタール塗りの板張りの蔵が続く町、
ほのかに熟成する赤味噌の香りがします。
明治時代に繁栄した産業、味噌、たまりの製造で生き残った蔵元は
どこも添加物を使わない醸造にこだわっています。

次の日、中定商店で開催の「手作り味噌教室」に参加
P1010079.jpg

IMG_4231.jpg

豆麹と蒸してつぶした大豆、塩水と塩をよくかき混ぜ、空気を入れないよう
樽に詰めていく。
作業は単純ですが、塩・大豆・麹の配合とまぜる時間で仕上がりが違って
くるようです。

IMG_5035.jpg

IMG_5036.jpg

30人以上の参加者で賑わっていました。子供達〜ご年配、外人と参加者の層
が広く、毎年参加されている方も見えるようです。

P1020037.jpg

樽詰めが終われば、具材がいっぱい入った豚汁を頂きます。

P1020043.jpg

P1020047.jpg

赤出しのお味噌汁ホッと温まります。 
日本人に生まれてよかった!と感じるひとときでした。


スポンサーサイト



2014.03.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード