fc2ブログ

住まいつくりの取材に見えました。

今日CBCハウジングのホームページの「住まいの探検団が行く」
コーナーで紹介して頂けることになり、Liv設計工房の住まいつくり
こだわりやお施主様の要望への答え方など取材して下さいました。

普段意識していること、無意識で動いていることなど、ヒアリングに
よって話が膨らみ、あらためて日々の仕事の内容を確認する時間でした。

内容は2月8日と3月の2回に分けてアップされるようです。
どのような内容に仕上がるかしら。楽しみです。 


IMG_7202.jpg


2017.01.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

仕事始め

今年は事務所での仕事始めを10日からとしました。
それまで、倉庫の整理、今までの資料を見直したりと
気分もすっきりして、早朝熱田神宮へお参り。
IMG_7068.jpg
気持ちが引き締まります。

四季桜も可愛く咲いていました。
IMG_7072.jpg

11日午後に見えたお客様は、1階のクラフトショップのオーナーの
お姉様で、江南市にあります大正時代の建物を保存活用したい相談でした。
所有者へ想いを伝えそれからの動きとなりますが、道が開けると良いですね。
IMG_7099.jpg

2017.01.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
しばらくブログをアップしていなかったので、2017年より再開。
(日々の出来事はほとんどFBで投稿していました。)
間が空いた時はFBへ遊びに来てください。川口亜稀子で見つかります。

あいちヘリテージマネージャーとしての活動で課題も多い一年ですが、
住み心地の良い住まいづくりの骨子は変わらず、丁寧な仕事を進めて
いきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
IMG_4791メール

2017.01.02 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

あいちヘリテージマネージャーの紹介

愛知県教育委員会主催の市町村の文化財建造物担当者への研修会で
あいちヘリテージマネージャーの歴史的建造物への関わりの説明の
時間を作って頂き、お伺いしました。

あいちヘリテージマネージャーとは、地域に眠る歴史文化遺産を
 発見し、保存し、活用しまちづくりに貢献する人材として
4年前に資格を所得して、活動しています。

各自治体で所管する建造物の文化財登録や保存・修理・活用のお手伝い
を行ってきた事例を紹介することで、地域の相談を受けやすくなれれば
と思っています。

午後からの研修は知多岡田の町並みをボランティアガイドさんの説明
で回りました。
P1080764.jpg

P1080785.jpg

知多木綿で栄えた地域で蔵が幾つもある商家が残っています。
土地の起伏もあり、ゆるく曲がった道で、屋根が重なって見える
昔ながらの情景が続いています。

その中で幾つもの鍾馗さんを発見! 個性派ぞろいです。

P1080789.jpg
なんとも困った顔の鍾馗さん。威圧感ゼロです。。。

P1080792.jpg
こちらは、退治した鬼をしっかり捕まえた勇ましい鍾馗さん。

このような発見は町歩きがますます楽しくなってきます。




2016.06.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

橘の建物完成間近

名古屋市中区橘で工事中の「椿」がもうすぐ完成します。
角地の20坪の敷地に建つ狭小住宅+店舗です。
IMG_4025_20160530011706a6c.jpg

1階はカウンターのみの小さなお店、2階はオーナーの住まい
IMG_4019_20160530011704e99.jpg

建具と設備が未だ途中なので、最後の調整とチェックが続きます。


2016.05.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

安城のすまい、上棟しました。

ゴールデンウィークの中頃、雨降りを心配しましたが
なんとか曇り空を保ち、無事上棟! 
屋根の防水シートまで進めることが出来ました。

IMG_3611.jpg

IMG_3616.jpg
強風の中、頑張っていただきました。

IMG_3620.jpg
玄関土間の吹き抜け。真壁なので化粧柱が並びます。

フォレスタイルの住宅として東白川町長 籾山氏より祝辞と
東濃ヒノキ107本村からのプレゼントとして出向いてくださいました。

IMG_3692.jpg


2016.05.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

木材の確認

安城の住宅の木材の確認に、東白川村のプレカット工場へお施主様と
行ってきました。
東濃桧の産直で、工務店が山を持っていることもあり市場では同じ金額で
買えない上質な材料を用意していただきました。
ありがとうございます!
上棟の日が楽しみになってきました。
IMG_3379.jpg

IMG_3377.jpg

IMG_3374.jpg
通し柱も殆ど節が無く、美しい木肌です。


2016.04.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

旧庄屋「三井家住宅」の建物ガイド

4月9日10日 武豊町の長尾地区春祭りに合わせて
旧庄屋「三井家住宅」の公開で、建物ガイドを行いました。

IMG_3285.jpg
通りから、南蔵と母屋、北蔵を見る。

IMG_3317.jpg
表門をくぐり庭より正面が母屋。左の南蔵は江戸中期で三井家で一番古い建物です。

三井家を守る会の方々により、お庭も綺麗になり、展示物も増え、広報で公開を知り
是非見たかったと足を運ばれる見学者も多く、
2日間で250名と昨年より多くの方が訪問されました。

IMG_3282.jpg

IMG_3284.jpg

10日の午前中には、籾山町長もお見えになりました。

町長のブログに紹介されましたので一部引用
「〜〜とりわけ、あいちヘリテージ協議会の皆さんからもご説明を頂きまして、
価値のある武豊町にとって大きな財産であることを再認識させて頂きました。
町行政として、何ができるのか、引き続き模索をしてまいりたいと考えております。」

武豊町からの支援の動きが見えた貴重な日となりました。

IMG_3315.jpg

2016.04.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

ことぶき町公民館一年点検&お花見会


IMG_3193.jpg

昨年完成した春日井市ことぶき町の公民館の一年点検を行いました。
点検中、これからリズム体操が始まるとのことで近くの住民が集まってきました。

IMG_3175.jpg

IMG_3182.jpg

最初はどのように使っていこうかと思案していましたが、1年経つと
平日の午前中はホールの予約が取れないくらい色々なサロンや
会合など集まる場所になっているようで、良かったです。

IMG_3203.jpg

公民館前の公園で開催の今年初めてのお花見会では43名の方が参加して大賑わい。
近くの住民同士、お話しする機会が持て意外な発見もあったようで、人と人が繋がる
様子は、見ていて嬉しい瞬間です。

2016.04.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

引き渡し直前

東海市の住宅の完成直前。
外構工事はまだ途中ではありますが
お引越しが決まっているので、生活できるように間に合わせ
室内はなんとか仕上がりました。

リビング
玄関から入って見るLDK 2階の子供室も見渡せる大きな空間に
ハイサイドの光が明るく全体を包みます。

P1070827.jpg
造り付けのテーブルが取り付けられ、段々住まいらしくなってきました。

2階ホール2
2階のホールはサブリビングとして、子供たちの居場所となります。

2階廊下

子供室
子供室は将来2室に区切れます。

住みながら気になる部分も出てくると思いますが、その都度
対応させていただければと思っています。



2016.03.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

私らしい住まいづくり展

愛知建築士会女性委員会主催の第25回わたしらしい住まいづくり展が
2月28日まで開催しています。
IMG_2511_20160217020958967.jpg

今年は東海北陸のブロック会議も重なり、他県の方々に愛知の素材を
知って貰うために、素材コーナーを設置し担当しました。
IMG_2512_20160217021017e8a.jpg
IMG_2513_20160217021000ca4.jpg
IMG_2514_20160217021018835.jpg
IMG_2516_20160217021020762.jpg


「三州瓦」「からかみ」「有松絞り」「尾張七宝」の4つのカテゴリー
で各産地を訪ね、職人さんにお会いして作る工程や現在の取り組みなど
お話を伺いながら、パネルにまとめました。

IMG_2050_20160217021021774.jpg
IMG_2037_20160217020955e32.jpg
IMG_2470_20160217020957587.jpg


20日はサンプル品や商材も展示します。
たくさんの方に、伝統工芸が建築材料として活かせる形や現代に合う
商材の展開など知って頂く機会となりますように。



続きを読む

2016.02.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のできごと

地鎮祭

新年を迎えてから寒い日が続くようになりました。
そんな風が冷たい中でしたが、晴天に恵まれた良き日に
地鎮祭を行いました。

神様に新しい住宅が末長く家族を守り、家族と一緒に記憶を刻み
良い形で歳を重ねていけますように。
お祈りをして、2月からの着工となりますがいよいよ工事がスタートします。


IMG_2073.jpg

2016.01.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

工事の進捗

東海市の住宅の進捗状況
駐車場の建て方も終わり、外壁下地と瓦工事に入っています。
IMG_0488.jpg

鐵工所が近い場所で、鉄粉で錆やすい土地柄なので金属屋根や板金を
極力使わない為、瓦葺きで錆色に近い茶色を採用しています。

IMG_0508.jpg

IMG_0492.jpg

屋根と壁との取り合い、雨だれと水の処理に気をつけなければならない場所です。

IMG_0497.jpg

2015.10.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

上棟式

東海市の住宅の上棟式を迎えました。
晴天に恵まれ青い空に桧の柱が映えます。

東白川村の参事様からもお祝いに駆けつけていただき
東濃ひのき産直住宅のプレートと神棚のお祝い祝辞をいただきました。

これから完成に向けて皆さんの安全とお施主様にとって愛される住まいと
なるよう、気持ちを込めて創っていくことを誓う良き日となりました。

IMG_0167_20150930105557b64.jpg


IMG_0174.jpg

IMG_0181.jpg

2015.09.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

醸造蔵店舗の改修

ヘリテージマネージャーとして町並み調査で大変お世話になった
中定商店様の登録有形文化財登録の手続きと合わせて店舗改装の相談を受けました。

P1050880.jpg

P1060395.jpg

中定商店様は豆味噌と溜まりの明治に創業以来変わらぬ製造法でつくる醸造蔵で
歴史的価値のある建物であり日本の食文化を守り続けています。

そのお蔵で直販売も行っているのですが、休憩や試食など出来るコーナーを
新設するなど蔵のもつイメージを大切に販売拡張を促す改装となります。

ショーケースのリメイクや倉庫に眠る古材を使ってディスプレイ棚を作るなど、
懐かしく新しいお店となるよう、打ち合わせが進んでいます。

写真 2

写真 1



2015.08.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | ただいま進行中

半田赤レンガ建物

半田にありますカブトビール工場跡地の赤レンガ建物が
耐震補強を終えてリニューアルオープンしました。

写真 3

オープニングイベントのひとつに酒井敦美さんの「光の切り絵・光の絵本に入ろう」
が開催されます。
気になる建物での友人の作品展示に嬉しくなって、設営のお手伝いに
行ってきました。

ビール樽の貯蔵庫だったクラブルームBの会場はレンガに塗り壁がした当初
のままの部屋が、みるみるうちに切り絵の空間に仕上がってきました。

写真

写真 4

写真 5

ゴンきつねも登場する作品は半田の地にちなんだストーリーで、
懐かしい情景に心が温かくなります。

100年以上のレンガ建物の再出発、地元に愛される観光資源として
エールを送り見守っていきたいです。

写真 1

2015.07.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

名古屋陶磁器会館ミュージアムショップ

名古屋陶磁器会館のミュージアムショップがリニューアルオープンしました。

写真 3
リニューアル前

P1060980.jpg
リニューアル後

既存の家具を使い、暖炉や腰板など見せ場を活かした模様替え。

写真 1

旧)名古屋証券取引所から譲り受けた天井板を使って、ディスプレイ兼照明器具
をデザインして、ショップのアクセントにしました。
製作はCANNA家具店。耐久性や美観など一緒にスケッチをおこし検討しました。

写真 4
写真 2
2-b6c12-thumbnail2.jpg

名古屋陶磁器会館に眠る絵付陶器が一斉に展示販売します。

お近くにお見えになる時は是非足をお運びください。
P6051730-thumbnail2.jpg



2015.06.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

「建築士のひろば」イベント

5月10日 名古屋市名東区(may to)の区民まつりが毎年開催されます。

写真


愛知建築士会の地域貢献として毎年地域の建築士の役割を紹介する
イベントを行っています。
今年は東邦高等学校のランチルームで、耐震改修などの無料相談会や
行政の補助金情報や建築士の作品パネル展示を行いながら、

親子で楽しみながら防災意識が身につくカルタ「あそぼうさい」や
積むだけの単純だけど楽しい造形が出来る「紙コップタワー」
建物の強さがわかるペーパークラフトの「紙ぶるる」
など楽しい遊びを組み込みました。

写真 1

写真 3

写真 2

今年は大勢の親子が参加して大賑わい! 
私たちも地域貢献事業が一般の方々とつながっている実感を得る
嬉しい1日でした。

2015.05.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

北浜さんぽ

GWに家族揃ってのお食事会。
北浜にあるお店で中央公会堂を眺めながらのイタリアンランチ。
皆元気に過ごしていることに感謝。

写真 1

食事後南に向かって散歩しながら見つけた建物。
近代建築のファサードを保存しながら完成したビルの
1階にあるカフェ+セレクトショップの「コホロ」

写真 15

写真 9

アンティーク家具とセレクトされた器や革製品がセンス良く
ディスプレイされていて、今手掛けている名古屋陶磁器会館の
ミュージアムショップの計画の参考になります。

写真 6

写真 7

写真 8

少し歩くと、珍しい蔵を発見。洋館風?神殿風?の造りで、庇のデザインも
凝っています。

写真 16

写真1 8

久しぶりに芝川ビルも訪問。以前よりお店が増えて活気良くなっていました。

写真 12

写真 5

管理人室の床のタイルは、陶磁器会館のモンキーと同じ柄の大きい版。
昭和2年築の芝川ビル。この時代に良く使われていたのかな。

写真 10

階段のデザインも凝っていたり、腰壁のエンドも粋です。

写真 14

写真 13

入っているお店の照明器具は、光を柔らかく通す陶器で出来ていて
いつか使って見たくなりました。

写真 11

晴天の静かなオフィス街、北浜から船場をふらりと刺激と発見の多いさんぽでした。

2015.05.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

初めてのシンガポール

今年の初めからずっと休み無く続いていた仕事がひと段落し
建築探訪+リフレッシュで2泊4日でシンガポールへ行ってきました。

P1060077.jpg

空港を降りて最初に見学したのは、ビシャン・コミュニティ図書館
読書室が突出した色ガラスのBOXが印象的。

宿泊場所は、シンガポールのランドマークとなった、マリーナ・ベイ・サンズ
P1060118.jpg
スカイウェイ・プールは摩天楼を見下ろしながら泳げて、浮遊感覚で異空間を彷徨っているよう。
P1060163.jpg

ホテルからブリッジでつながる、ガーデンズ・バイザ・ベイは壮大な植物園
夜はLEDで照らされた光のショーは感動的で、シンガポールの観光名所となっている。

P1060120.jpg

屋内の植物園も壮大で、7層の高さから滝が流れ、最上階から地上へと高さに合わせた
植物が展示されている。
P1060294.jpg

住まいのコンドミニアムが建設ラッシュで、今までに無いデザインで溢れている
P1060240.jpg
P1060267.jpg

国土が東京23区ほどの面積の中で、貿易と観光、世界中の富が集まるアジアの中枢と
しての活気が溢れていて、日本がアジアの中心では無いことを痛感しました。
だが、
在住の日本人の話では、一年中気温が変わらない夏、四季のない生活が退屈だとか。
なるほど。と感心。 進化し続けるシンガポールと日本人の季節を愛でる感性を意識
する旅でした。




2015.04.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ショップ探訪

«  | ホーム |  »

プロフィール

Liv設計工房

Author:Liv設計工房
http://www.liv-sekkei.com
愛知~関西をフィールドに
心地よい住まいづくりの
女性建築士 川口亜稀子
の日々を紹介しています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード